ソフトバンクが自動運転の分野に進出していることを知っている人も多いだろう。2016年4月に自動運転技術の導入・運用に関するコンサルティングなどを主な事業とする新会社SBドライブ(エスビードライブ)を設立した。
消費者庁は、道路交通法上の基準を超えるモーター補助力を持つ電動アシスト自転車に乗ることを控えるよう注意を呼びかけている。
ダンロップの住友ゴム工業は、10月8日に全国45会場で実施した「ダンロップ 全国タイヤ点検」の集計結果を発表した。
国土交通省は、道路上にステーションを設置し、カーシェアリングの有用性の分析・検討する全国初の社会実験を実施、10月28日より参加者の公募を開始した。
FCAジャパンは10月28日、ジープ『チェロキー』などのパワーリフトゲートに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
曙ブレーキ工業は、福島県いわき市のテストコース「Ai-Ring(アイリンク)」の拡充工事が完了したと発表した。
日刊自動車新聞社は「自動運転に向けたコネクテッドカーのサイバー・セキュリティ」をテーマとしたセミナーを11月22日、ステーションコンファレンス東京(東京都千代田区)で開催する。
ナビタイムジャパンは、損保ジャパン日本興亜が提供中の安全運転ナビゲートアプリ「ポータブルスマイリングロード」にて、日本初となる「安全ルート案内」をはじめとする新機能の提供を開始した。
ゼンリンデータコムは、地図・ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」にて、道の駅の達人、守屋之克氏が厳選した、この秋おすすめの道の駅を紹介する「道の駅特集」の提供を開始した。
自動運転の話題がますます増えているが、その実用化が迫っていることをひしひしと実感させてくれる興味深いソフトウエアがある。愛知県が実施している自動走行の実証実験で効果や使い心地が検証されている「cocoro Drive」がそれだ。