ランボルギーニは12月4日、新型SUVの『ウルス』に、先進運転支援システム(ADAS)を搭載すると発表した。
カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。
アウディは12月4日、米国カリフォルニア州で開幕したNIPS(神経情報処理システム)カンファレンスにおいて、人工知能(AI)を用いて極めて精密な3D環境モデルを構築する単眼カメラを開発した、と発表した。
自動運転の実現に向けたAI技術を読み解くため、業界のキーパーソンに各社の取り組みについて聞いた、第1回目となる今回は、本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 ADブロック 自動運転用AI研究開発グループ グループリーダの安井裕司氏。
ゼンリンデータコムは、総合ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」をバージョンアップ、タクシー料金検索機能の提供を開始した。
各地で開催される自動運転の実験で、愛知県が全国初、一番乗りの名乗りを上げた。運転席に運転者がいないレベル4での実験の1つだ。14日に大村知事も同乗して公開する。
新東名の最高時速110km/h引上げから1か月。違反や事故の状況が静岡県警から発表された。
ZMPは日本科学未来館(東京都江東区)と協力し、遠隔型自動運転システムの公道実証実験を12月14日、同館周辺の公道で実施する。
BMWグループは、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2017で初公開した『i8ロードスター』に、最新のコネクティビティを搭載すると発表した。
デンソーは12月5日、規模駐車場の空きスペースに自動駐車する自動バレー駐車など、将来の自動駐車支援サービスの実現に向けて実証実験を開始すると発表した。