大林組は、ホイールローダ用の後付け自動運転装置を開発し、グループ会社が運営するバイオマス発電所で実証実験を行ったと発表した。この装置により、燃料運搬作業の自動化を実現した。
ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ「Japan Travel by NAVITIME」に新機能を追加した。
動画配信サービス「U-NEXT」を運営するU-NEXTは、フォルクスワーゲングループ各ブランドのコネクテッドカーに導入されるアプリストア「Harman Ignite Store」において、U-NEXTアプリの提供を開始した。
サイバートラストは、「iTrust 本人確認サービス」の新機能として、マイナンバーカードと運転免許証を一体化したマイナ免許証の読み取りと署名検証を可能にするライブラリを3月24日より順次提供開始すると発表した。
フォルクスワーゲングループは、ビジネス・ITコンサルティング企業のCGIとの間で、グローバルな提携関係を強化すると発表した。
三菱自動車は2月7日、『アウトランダーPHEV』のステアリングホイールついてステアリングホイールにおいて、運転者がステアリングホイールを握っているかどうかの検知ができなくなるおそれがあるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
ルノー・ジャポンは2月6日、『アルカナ』の燃料装置(燃料ホース)ついて、燃料ホースクリップの構造が不適切なためホースに穴が開き、燃料が漏れ火災となるおそれがあるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
いすゞ自動車とUDトラックスは、3月3日から新東名高速道路に新設される自動運転車優先レーンにおいて、自動運転レベル4トラックの実現に向けた実証実験に参画すると発表した。
トヨタ『ハイエース』の純正サウンドが不満でスピーカー交換を実施した堀江さん。しかし、さらなる音質アップを目指して千葉県のアークライドに向かい既存のスピーカーのポテンシャルを引き出すためのシステムアップを実施。同時に内装のカスタム処理もスタートさせる。
ルネサスエレクトロニクスの講演では、日本のOEMがEVやSDVで苦戦する理由を車両ソフトウェア開発に注目し、既存の予定調和からの脱却を求める必要性が説かれた。