阪神高速道路とNEXCO西日本(西日本高速道路)は共同で「ETCセットサービス」を実施する。ETC車載器が本体価格、取付費、セットアップ費、消費税込み、1万円で購入でき、取り付けまで90分で終了する。
国土交通省道路局が、2月16日−20日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は66.9%と、前週よりも1.9%増加した。
東日本高速道路よると、12月25日5時35分-8時40分までの間に発生した東北自動車道(下り線)白石IC-村田ICにおける通行止めによるETC車通行料金の乗継調整に、ミスが発覚した。
トヨタファイナンスは23日、ポストペイ(後払い)型の電子決済サービス「クイックペイ(QUICPay)」の加入者が、3月末までに100万人を突破する見通しを明らかにした。
TrafficmasterのSmartNavに‘C’ という記号で表示される渋滞税ゾーン警告機能が搭載され、音声による警告と合わせて警告が知らせられる。
道路システム高度化推進機構は、3月5日(月)はシステムの保守点検のためにETC車載器のセットアップが終日停止すると発表した。
NEXCO西日本(西日本高速道路)九州支社では、ハウステンボスとタイアップし、3月3日−4月8日の「チューリップ祭」期間中、「ETCスイスイス−イ」マイカーキャンペーンを実施する。
愛知県ITS推進協議会などが中心となって、2006年度ITS親子見学会を、ITSの次世代を担う小学生とその保護者を対象に開催する。
東京都道路整備保全公社は、荷さばきが可能な駐車場を、都内総合駐車場案内「s-park」から検索できるサービスを開始する。2006年6月1日から、改正道路交通法が施行され、荷さばき車両の駐車スペースの確保や案内が課題となっている。
ホンダは、「インターナビ・プレミアムクラブ」専用のデータ通信サービスに、通信カーナビでは初となる2段階定額料金を導入し、3月1日より開始する。新たに追加される2段階定額の「インターナビ・ライトプラン」では、月額525円からデータ通信の利用が可能となる。