国土交通省海事局に設置した「横浜川崎区の強制水先に関する検討会」は、横浜川崎区のうち、横浜港部分の強制水先対象船舶のあり方について、最終とりまとめを公表した。
日立造船は、舶用ディーゼルエンジン製造のライセンサーであるMANディーゼル&ターボから舶用SCRシステムに関するFTA(ファーストタイムアプローバル)認証を世界で初めて取得した。
川崎重工は10月29日、2014年4-9月期(第2四半期)の連結決算を発表した。
DHLグローバル・フォワーディング(DGF)ジャパンは10月24日、中国~欧州間の鉄道を活用した国際複合輸送サービスを開始した。
熊本県の宇土半島西端にある“現存する明治の港”、三角西港。船の往来が消えたこの穏やかな港に10月初旬、ユネスコ諮問機関のイコモス(国際記念物遺跡会議)担当者が現地調査に入った。これら調査をふまえ、2015年6~7月にこの港が世界遺産に登録されるか否かが決まる。
ヤマハ発動機は、水上オートバイ「マリンジェット」の2015年モデルで、新開発の軽量素材や操船デバイスの採用など、7機種をモデルチェンジして11月1日から順次発売する。
三井造船は、リチウムイオン電池正極材事業から撤退すると発表した。
川崎重工業は、2014年9月中間期連結決算の業績見通しの修正を発表した。
現在三菱重工は、日本以外にもタイ、中国、オランダ、アメリカにターボチャージャーの生産工場がある。そこで生産されているターボチャージャーは、ダイムラー以外は世界中のほとんどの自動車メーカーに供給しているのだ。
三菱重工舶用機械エンジンは、中国の民営舶用プロペラ・メーカーであるChangzhou Zhonghai Marine Propeller(CZZH)に舶用プロペラの製造・販売権を供与することで合意、ライセンス契約を締結した。