三陸鉄道はこのほど、南リアス線の盛~吉浜間で「ランチ列車」と「スイーツ列車」の運転を開始した。運転日は11月30日までの水・木・土曜日。
JR九州は7月25日、全線フリー切符「アラウンド九州きっぷ」を7月29日から発売すると発表した。
日本車輌製造が7月25日に発表した今年4~6月期(第1四半期)の連結決算は、営業利益が前年同期比19.1%減の4億5500万円だった。売上高は109.7%増の259億5000万円と倍増した。
JR東日本は7月25日、ICカード乗車システム「Suica(スイカ)」の乗車履歴などのデータを日立製作所に販売している事業の詳細を説明した。
東京地下鉄(東京メトロ)とNTTドコモ、NTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は、表参道駅の商業施設「Echika(エチカ)表参道」で次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」を利用した公衆無線LANのトライアルを実施する。期間は8月下旬から2014年3月末まで。
京都市と阪急電鉄は7月25日、阪急京都本線洛西口駅付近で実施している連続立体交差事業(連立事業)について、京都方面行きの上り線を10月26日始発から高架線に切り替えると発表した。
ゲームメーカーのカプコンと京浜急行電鉄(京急)は、8月1日から9月16日まで「京急沿線ミステリーラリー~逆転のホイッスル~」を開催する。
7月6・15日に発生した出火事故の影響で一部の特急列車を運休しているJR北海道は7月24日、運休列車の代替となる臨時列車をさらに増やすと発表した。通常は団体列車や臨時列車で運用されているリゾート車両も投入し、利用者が増加する8月の輸送力を強化する。
JR西日本は7月22日、地震発生時に新幹線の脱線を防止するための線路施設「逸脱防止ガード」の工事用運搬車「逸脱防止ガード敷設運搬車」を開発したと発表した。今年3月に導入し、4月から敷設運搬車を使った本格的な設置作業を開始している。
JR西日本が7月22日に発表した6月の運輸取扱収入によると、前年同月比で約2%増加した。4・5月に続き好調を維持している。