叡山電鉄は3月4日、鉄道車両のディスプレイモデル「鉄道コレクション(鉄コレ)」のオリジナル商品として、「叡山電鉄デナ21型ポール仕様2両セット」を発売すると発表した。
「ご案内 小田栄駅、北海道新幹線は、2016年3月26日に開業します」首都圏を走るJR東日本の電車内にある路線図には、そう記されたステッカーが貼られていた。ダイヤ改正が実施される3月、時刻表や路線図を変更するタイミングは、各社でそれぞれ違いがある。
大井川鐵道は3月3日、同社が発売しているフリー切符などをリニューアルすると発表した。新たに発売する「大井川本線フリーきっぷ」「せっそ・すまた周遊きっぷ」に集約する。
災害による鉄道路線の長期運休区間は、2月末時点で462.6kmだった。1月末時点より12.9km減少した。雪の影響で一部不通となっていたJR西日本の木次線が再開した一方、JR北海道の留萌本線が雪崩の恐れから一部運休となっている。
JR四国と愛媛県、高知県は3月1日、予土線でサイクルトレインの混乗試験を3月26日から開始すると発表した。
大井川鐵道はこのほど、一部不通となっている井川線について、11月頃の再開を見込んでいることを明らかにした。
養老鉄道は4月2日、D03編成のさよなら臨時列車を運行する。
大阪市交通局は3月30日、南港ポートタウン線(ニュートラム)に導入する200系電車の試乗会を開催する。
南海電気鉄道はこのほど、加太線(和歌山市)で観光列車「めでたいでんしゃ」を運行すると発表した。南海電鉄・加太観光協会・磯の浦観光協会の共同プロジェクト「加太さかな線プロジェクト」の一環。4月29日から運行を開始する。
京福電気鉄道は3月1日、北野線の撮影所前駅(京都市右京区)を4月1日に開業すると発表した。