蓄電池や電気自動車(EV)用充電器を手がけるスタートアップ企業のパワーX(エックス)は、追加で27億円の資金を調達した。
政府は「第9回ものづくり日本大賞」の内閣総理大臣賞受賞者8件27人を決定した。
日経平均株価は前日比330円30銭安の2万6119円52銭と6日ぶりに反落。日米間の金利差縮小を受け、円高・ドル安が進行したことが株価の重しとなった。輸出関連株を中心に幅広い銘柄が売られた。
bZ4xのeAxle、新型クラウンの電動駆動モジュールを手掛けたのは「BluE Nexus」という車両電動化のシステム開発&販売を担う会社だ。
ZF多田社長の講演では、まずZFの事業ポートフォリオと今後の戦略に関する新しい技術トレンドが解説される。ZFのコア事業は「車両制御」「統合安全」「自動運転」「E-モビリティ」の4つに分けることができる。
日経平均株価は前日比3円82銭高の2万6449円82銭と小幅続伸。方向感のない中、米国のインフレ減速を期待した買いと、日銀の金融政策修正を警戒した売りが交錯する展開が終日続いた。
日本自動車輸入組合は1月11日、2022年12月および2022年(1~12月)の輸入車新規登録台数(外国車メーカー)を発表した。
◆急速な経済発展に伴いメトロの路線網が拡大
◆交通渋滞解消のカギは「乗り換えを伴う公共交通」
◆「使わない口実」を減らすため、利用環境を整備
◆地域に根ざした公共交通の適切なあり方を模索
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は1月10日、2022年の世界新車販売(乗用車)の結果を発表した。総販売台数は204万0500台。前年比は5%増と、3年ぶりに前年実績を上回った。
ランドローバー(Land Rover)は1月9日、2022年の世界新車販売の結果を発表した。総販売台数は26万9120台。前年比は19.6%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。