プレミアムニュース記事一覧(639 ページ目)

デンソーが地域の自動車部品メーカーにおけるデジタル化を支援…独自の人材育成プログラムを活用 画像
プレミアム

デンソーが地域の自動車部品メーカーにおけるデジタル化を支援…独自の人材育成プログラムを活用

デンソーは9月4日、地域企業向けに業務のDXを進めるための教育プラグラムとして開発した「DENSO Cloud & Agile Dojo(デンソー クラウド アンド アジャイル ドウジョー)」の活用事例を紹介する説明会を、自動車部品を製造するタケダ本社(愛知県刈谷市)で開催した。

【株価】いすゞが3日続落、大手証券がレーティングを格下げ 画像
プレミアム

【株価】いすゞが3日続落、大手証券がレーティングを格下げ

11日の日経平均株価は前週末比139円08銭安の3万2467円76銭と続落。為替円高が輸出関連株の売りを誘い、国内長期金利の上昇も相場の重しとなった。

2030年を見据えたマーレのマルチパス戦略…マーレジャパン ヴァイスプレジデント 坂野慎哉氏[インタビュー] 画像
プレミアム

2030年を見据えたマーレのマルチパス戦略…マーレジャパン ヴァイスプレジデント 坂野慎哉氏[インタビュー]

来たる10月3日「マーレが目指す将来戦略「MAHLE 2030+」セミナーの開催される。登壇するのは、マーレジャパン VPアジア日本担当の坂野氏。「電動化」「熱マネジメント」「クリーン燃料による内燃機関」に注力する。今回のセミナーの見どころを聞いた。

ボッシュ、SDV:ソフトウェア定義車の進化をリード…IAAモビリティ2023で訴求 画像
プレミアム

ボッシュ、SDV:ソフトウェア定義車の進化をリード…IAAモビリティ2023で訴求

自動車はソフトウェアが「定義」する、ソフトウェア・デファインド・ビークル=SDVになる。「私たちの技術はSDVを現実にし、路上を走らせる手助けをする」と、ミュンヘンでのIAAモビリティ2023でボッシュ取締役会のステファン・ハルトゥング博士は述べた。

EVプレーヤーの新たなビジネス展開…関西電力 兼 大阪大学大学院 西村陽氏[インタビュー] 画像
プレミアム

EVプレーヤーの新たなビジネス展開…関西電力 兼 大阪大学大学院 西村陽氏[インタビュー]

来たる9月27日、オンラインセミナー「EVプレーヤーの新たなビジネス展開~分散型電力システムに関する最新動向~」が開催される。セミナーに登壇する、関西電力 シニアリサーチャー 兼 大阪大学 大学院 招聘教授の西村陽氏にセミナーの見どころを聞いた。

テスラは「ズレている」その理由【CASE・MaaSビジネスMAILMAGAZINE VOL.169】 画像
プレミアム

テスラは「ズレている」その理由【CASE・MaaSビジネスMAILMAGAZINE VOL.169】

・今週押さえるべきトピックスBEST5
・注目の記事
・『IAAモビリティ2023』現地取材レポート
・今週のCASE/MaaSプレイヤー「パナソニックオートモーティブシステムズ」
・9月、10月のオンラインセミナー、レポート

企業の脱炭素化をワンストップで提供…EV・充電器・再エネ導入を支援 画像
プレミアム

企業の脱炭素化をワンストップで提供…EV・充電器・再エネ導入を支援

三菱HCキャピタルのグループ会社である三菱HCキャピタルエナジーと三菱オートリースは、電気自動車(EV)、充電インフラとその電源としての再生可能エネルギーの供給を含めて、企業などのEV導入・運用をトータルで支援するサービスを提供する。

トヨタ系サプライヤーとOpenStreet、スローモビリティを共同開発へ 画像
プレミアム

トヨタ系サプライヤーとOpenStreet、スローモビリティを共同開発へ

トヨタ自動車系のプレス部品メーカーの豊田鉄工とシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を展開するOpenStreetは、「移動用小型車」に適合する「スローモビリティ」を共同開発する。

損害保険ジャパンの白川儀一取締役社長社長が辞任へ…ビッグモーター不正で 画像
プレミアム

損害保険ジャパンの白川儀一取締役社長社長が辞任へ…ビッグモーター不正で

損害保険ジャパンは9月8日、同社の白川儀一代表取締役社長社長執行役員から、同職を辞任する旨の申し出があり、取締役会に報告されたと発表した。白川社長は記者会見で「ビッグモーターへによる自動車保険金の不正請求が発覚したのちの対応が不適切であった」と述べた。

【株価】ホンダが反発、北米充電規格にテスラ方式を採用 画像
プレミアム

【株価】ホンダが反発、北米充電規格にテスラ方式を採用

8日の日経平均株価は前日比384円24銭安の3万2606円と続落。米国市場でアップルや半導体関連株が下落したことを受け、幅広い銘柄に売りが先行する展開となった。