日産自動車は、小型セダンの『サニー』に特別仕様車「スーパーサルーンSVリミテッド」と「EXサルーンSVリミテッド」を追加し、20日から発売した。価格は従来の特別仕様車から約3〜5万円値下げしており、スーパーサルーンSVリミテッド(FF/AT)が149万9000円。
ハマー『H2』(2002年型)--- GMが作るハマーは、GMのヘビーデューティトラックにハマーのボディをかぶせたイメージ。325HP、6.0V8でフルタイム4WD。魅力はなんといっても従来のハマー『H1』の半分という、5万ドルという価格。
年に1度のカスタムカーの祭典、東京オートサロンが2002年1月11日、12日、13日、幕張メッセで開催される。ホール1から8までを使う大規模なもので、出展車両は約800台、出展ショップは約300社。もちろんコンパニオンもばっちりだ。
中国には大小100以上の自動車メーカーがあるのだが、いま北京政府は「世界の巨大企業と中国企業を組ませる」という方向に熱心で、中小の自動車工場をリストラして大規模集団を作り上げるにはGMやトヨタの力が要ると考えている。
中国には大小100以上の自動車メーカーがある。北京の政府は「いくら何でも多すぎる。零細メーカーばかりあってもダメだ。国際競争力を備えるには、せいぜい4〜5の大規模集団にまとまるべきだ」と思っている。
上海ショーは民間主催のショーであり、103社が出品し、国別では中国77社(他との共同出展7社を含む)、ドイツ12社、日本6社、アメリカ3社、フランス2社、イタリア2社、韓国1社となり、国際ショーとしての面目は何とか立った。
上海の浦東(プードン)地区に建設中の上海新国際博覧中心(上海ニュー・インターナショナル・エキスポ・センター=SNIEC)を使って開催された上海モーターショー。『解放日報』、上海テレビから自動車新聞である『汽車週報』などの専門メディアも動員して事前PRが行なわれた。
自動車企画サポート会社のライフアーティストは、カーポイントで限定販売した日産自動車の『スカイラインGT-R(BNR32)』のチューニングモデル「Zect GT Racing Version」が販売開始から即日完売したことから、再販すると発表した。
いすゞ自動車は、大型路線バスの『エルガ』を、交通バリアフリー法に適合させるとともに、ノンステップバス標準仕様に対応させるなど、改良を施し、来年1月22日から発売すると発表した。価格は6HA1エンジン搭載車が3356万円、8PE1-Nエンジン搭載車が1876万円。
日産自動車の関連会社であるオーテックジャパンは、『プリメーラワゴン』をベースとした「ライダー」を19日から発売する。「クール&スポ−ティ」をコンセプトに、エクステリアとインテリアをコーディネイトした特別仕様車。