『DS4』はその名前の通り『C4』をベースにデザインに特化したモデルで、一見するとSUV的なデザインだが、ルーフラインは流麗なクーペ風のものとされ、クロスオーバー感覚のクルマに仕上げられている。
7年振りのフルモデルチェンジを受けた新型『SLK』は今回のモデルが3代目。電動開閉式のハードトップを持つ2シーターのオープンスポーツという基本コンセプトは変わらない。
良くできた道具はシンプルである。 三菱『デリカD:3』を数日間、乗り回してみたら、そんな言葉が思い浮かんだ。
ボルボ『V60』はそのスタイリッュさに惚れて衝動買いしてもまったく後悔しないであろう、素晴らしく美しいエステートだ。
リッツカールトンに象徴されるような超一流ホテルのホスピタリティ。アウディの新型『A6』に乗ってまず思ったことがそれだ。国産高級サルーンが国内資本のよくある平凡な、シティーホテルのランクに思えてしまう。
新型トヨタ『カムリ』の日本国内仕様はハイブリッドのみである。
“メルセデスベンツ史上、最高傑作のC”。
2011年9月のフランクフルトショーでワールドプレミアとなった、2代目となる新型メルセデスベンツ『Bクラス』。欧州ではこの11月より販売開始、日本へは来春のデリバリーが予定されているが、10月初旬のドイツにおいて、ひと足先に試乗および取材が叶った。
もっと大きなサイズであれば、3列シートを持つSUVというのは珍しくないが、このクラスで3列目までちゃんと満足に使えるSUVというのは、今まであるようでなかった。そこがまず『キャプティバ』の特徴で、これなら日本の道路事情下でも十分に扱える。
世界中の自動車メーカーが、こうしたオープントップモデルに力を注ぐようになって久しい。しかし考えてみると高価な車種ばかりで、このクラスにはあまり美味しい選択肢がなかったことに、『ウインド』が発売されたことであらためて気づかされた。