レクサスは「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開日は10月28日~11月5日)で、「Pushing the Boundaries of the Electrified Experience」をテーマに、電動化で実現するクルマの未来と新たなモビリティ体験を提案するコンセプトモデルを発表。
2024年3月には東京の臨海都心でEVのフォーミュラーカーによるレースが開催される。ジャパンモビリティショー2023の特設会場で10月28日、フォーミュラEのデモランが行われた。
トヨタのミニバンやSUVを製造するトヨタ車体は「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開は10月28日)で、“すべての「はこぶ」をミライへ”をテーマに出展。
メルセデスマイバッハは10月25日、ブランド初のEVのメルセデスマイバッハ『EQS SUV』(Mercedes-Maybach EQS SUV)の受注を米国で開始した。現地ベース価格は17万9900ドル(約2700万円)だ。
BMW初の電動ワゴン『i5ツーリング』にも、BMWらしい高性能モデルが登場する。i5セダンにも設定された「M60 xDrive」がそれだ。開発テストをおこなうプロトタイプの姿をスクープした。
ダイハツ工業は「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開は10月28日)で、オープンエアの心地よさを手軽に楽しめる軽BEV『OSANPO(オサンポ)』を公開した。走りそのものを楽しむ『コペン』とは異なり、日常をスローに楽しむためのオープンカーの提案だ。
メルセデスAMGは10月24日、メルセデスベンツ『GLE クーペ』の高性能モデル、メルセデスAMG『GLE 53 4MATIC+クーぺ』に、欧州でプラグインハイブリッド車(PHEV)を追加すると発表した。グレード名は、メルセデスAMG「GLE 53 ハイブリッド4MATIC+クーペ」だ。
トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開10月28日~11月5日)で、多数のコンセプトカーを通じてモビリティの未来を提案する。その中でスポーツカーを取り扱うTOYOTA GAZOO Racing(GR)ブランドのBEVコンセプトカーとして公開されたのが『FT-Se』だ。
ホンダは「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開10月28日~11月5日)で、四輪・二輪電動モビリティのコンセプトモデル『SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)』と『Pocket Concept(ポケット コンセプト)』を世界初公開した。
BMWグループ(BMW Group)は10月26日、次世代EVの『ノイエ・クラッセ』に搭載されるバッテリーセルの試験生産を、ドイツ・ミュンヘン郊外のパースドルフのコンピテンスセンターで開始した、と発表した。