セルフ方式のガソリンスタンド(SS)を併設したオートバックスの第1号店が24日、神奈川県厚木市にオープンした。店名は「オートバックス・エクスプレス129厚木店」。
「高濃度アルコール含有燃料の安全性等に安全性等調査委員会」は24日の会合で、「市販されているアルコール系燃料に含まれるアルコール成分は、自動車の燃料デリバリーパイプなどに使われているアルミニウムを腐蝕させる」とする第1次安全性評価結果をまとめた。
石油情報センターは23日、3月後半から4月上旬までの石油製品市況調査の結果を公表した。中東情勢の緊迫化などを受け、原油価格は高騰の一途だが、これまで市場製品には反映されてこなかった影響が出始めたことが確認できた、としている。
地域の環境改善を目的に導入された「環境ロードプライシング」が苦戦している。首都、阪神の高速道路公団が昨秋に試行導入してから半年が経つが、同制度の利用台数は首都高速で1日150台。
ドナルド・エバンズ米国商務省長官が、4月22日北京にてGM製燃料電池自動車のデモ走行を見学した。フェニックスは、GMの中国における車両エンジニアリング関連の合弁会社が開発したもの。
トヨタ自動車は、ハイブリッド車の累計販売台数が3月末までに国内・海外合わせて10万3000台となり、10万台を突破したと発表した。1997年12月の『プリウス』発売開始以来、4年あまりで達成したこととなる。
ダイハツ工業は22日、国土交通省が認定する「超-低排出ガス」車(最新排出ガス規制値の75%低減レベル)の販売台数比率が4割に達したと発表した。今年は5割をめざす。
三重県環境部は19日、ホンダの鈴鹿製作所から工場内の土壌の一部と地下水から環境基準を大幅に超えるシアン化合物などが検出したという報告を受けていたことを明らかにした。三重県は来年3月までの間、ホンダに土壌無害化を行うように指示した。
国土交通省の外郭団体、交通エコロジー・モビリティ財団は、トラック業者向けの「グリーン経営推進マニュアル」を作成した。環境保全のための体制整備や省エネ運転、低公害車の導入などについて、チェックリストや目標設定方法などが記載されている。
経済産業省はLPG(液化石油ガス)車の燃費基準策定に着手した。LPG車はディーゼル車にくらべ排出ガスが少ないため低公害車としての認定を受けている。燃費基準を設けることで税制面の優遇措置を導入し本格普及を図る。