NEXCO西日本・九州支社は、長崎自動車道の12料金所でETCレーンの通過速度抑制対策を強化すると発表した。安全確保のための対策として、ETC開閉バーの開くタイミングを遅らせることによる速度抑制対策を展開する。
メルセデス・ベンツ日本は、官民合同組織「ITS推進協議会」が2010年度からの実用化を目標に実施する「ITS-Safety 2010」の大規模実証実験」に参加すると発表した。
ジャパンエナジーは、CSR活動の一環として、埼玉県戸田市にある同社の研究開発センターで、地元の戸田市立新曽小学校4年生の児童を対象に「JOMO自然観察教室」を20日に実施した。
フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは、政府が推進するITSプロジェクトに対応した実験車『パサートCC ASV4/ DSSS』を2台開発、「ITS推進協議会」が実施する大規模実証実験「ITS-Safety 2010」に参加すると発表した。
ゼンリンデータコムとイー・モバイルは、ITS推進協議会が東京臨海副都心地区で実施する「ITS-Safety2010」の大規模実証実験に参加すると発表した。
アウディジャパンは23日、ITSプロジェクト(スマートウェイプロジェクト)に対応する実験車両アウディ『A3スポーツバック・スマートウェイ』を開発し、官民合同組織「ITS推進協議会」が実施する大規模実証実験「ITS-Safety 2010」に参加すると発表した。
欧州トヨタは18日、『iQ』と『アベンシス』の2台が、欧州唯一の公的新車評価基準「ユーロNCAP」における安全性能総合テストで、最高レベルの5つ星を獲得したと発表した。
22日、東京港の中央防波堤外側埋立地の海上で、現在整備が進められている『東京港臨海大橋』の最初の橋桁の海上架設作業が行われた。全長2.9kmにも及ぶこの大橋、今回架設された橋桁だけで、長さ132m×幅21m、重さは大型バス約130台分の1537tと大迫力のスケールだ。
米国のBMWスパータンバーグ工場は17日、風力エネルギー利用の実現化に向け、工場敷地内で研究に着手することを発表した。
国土交通省は20日、反射材を使用したナンバープレートに関する検討委員会を設置すると発表した。