北海道警は8日、救急搬送中に交通事故被害者となった女性の胸を触るなど、わいせつ行為を行ったとして、札幌中央消防署に勤務する31歳の救急救命士を準強制わいせつの疑いで逮捕したことを明らかにした。
7日午前、埼玉県騎西町の町道で、60歳の男性が運転する乗用車が道路脇の庭石に激突し、死亡する事故があった。この男性は贈賄容疑で埼玉県警の取調べを受けており、警察では事故と自殺の両面で捜査している。
警視庁は8日、不審なクルマに乗っていた男に職務質問をしようとした向島警察署の巡査長が、クルマに乗せられたまま周辺道路をつれまわされるなどして、一時車内に監禁されるという事件が発生していたことを明らかにした。
ダイムラークライスラーは、全国の正規販売店、サービス工場で、5月21日から9月30日まで、低年式モデルを対象に実施しているエイジングサービス、およびエアコンディショナー・レトロフィットのアフターサービス・プログラムのキャンペーンを同時開催する。
和歌山県警は4日、暴走族の取締りを積極的に行うため、県警内に「暴走族対策室」を新たに設置。同日から活動をスタートした。全国で初めて、市販車をそのまま利用した覆面バイクを導入し、摘発にあたるという。
兵庫県警は4日、県警本部で全署の署長を集めた警察署長会議を開催したことを明らかにした。会議の冒頭で県警の岡田薫本部長は、先に起きた大学院生殺害事件に関して「初動捜査は警察の命で特段の配慮が必要だ」という内容の訓示を行ったという。
低運賃で知られ、関西を一大拠点としてタクシーを運行するエムケイは、現地のタクシー会社と業務提携する形で地方都市にも積極展開していく方針を明らかにした。その第一弾となるのは長野県長野市で、すでに地元の会社と協議を開始しているという。
京都府警は3日、無免許運転による事故を隠蔽するため、自分の妻を身代わりの容疑者に仕立て上げたとして、京都市に在住する30歳の男を道路交通法違反(無免許運転、ひき逃げ)、犯人隠避教唆の疑いで逮捕したことを明らかにした。
日本道路公団(JH)の東京建設局は3日、今までは携帯電話が使えなかった山梨県内にある中央自動車道のトンネル8カ所について、今年度末までにトンネル内まで電波が届くようにするという、対策工事を実施する方針を明らかにした。
高齢者がクルマを運転することによって起きる事故はここ数年、確実に増加傾向を示しているが、宮城県警は今月13日、宮城県運転免許センター(仙台市)で高齢者ドライバーを対象とした初めての実技研修を行うことを明らかにした。