沖縄県警は12日、糸満市の駐在所のガラスなどを壊したとして、糸満市内在住の暴走族グループの少年3人を県条例の「暴力行為等処罰に関する法律違反」容疑で逮捕したことを明らかにした。
ヨーロッパ諸国のドライバーに、新たなる法律が誕生するとのうわさ。45歳を過ぎたら、定期的に視力検査を行うことが義務付けられるとか。イギリスのある調査によると、10人中1人のドライバーは、運転に眼鏡の着用が必要な視力であるにもかかわらず、その義務を怠っているとのことであった。
横浜地検は12日、任官5年目の若手検事2名を神奈川県警に派遣し、警察業務を体験させる実地研修を行ったことを明らかにした。全国初の試みで、刑事事件を担当する検察官に警察組織やその捜査方法を理解させることが目的だという。
広島県警は12日、鉄パイプで武装するなど凶悪化の一途をたどる暴走族に対抗するため、いすゞ『ビッグホーン』を改造したパトカーを新たに導入し、交通機動隊に配置したことを明らかにした。
米国運輸省は、ブリヂストン・ファイアストンのタイヤを装着したフォードのSUVの『エクスプローラー』が多数の横転事故を起こした事故で、フォード車の欠陥調査は行わないと発表した。米国運輸省はすでに、事故の原因はタイヤにあるとしており、ブリヂストンの不利は確定的になった。
自動車メーカーの労働組合が13日、今年の賃上げ・年間一時金要求を一斉に会社側に提出した。自動車は春闘相場のリード役として注目されており1カ月後の集中回答日まで労使の攻防が展開される。
国土交通省は13日までに、三菱自動車工業ほか16の自動車関連団体と地方運輸局に対し、「車輪の脱落事故防止について」という自動車交通局長通達を出した。
警視庁は今月17日から19日に予定されている、アメリカ・ブッシュ大統領の初来日に備え、13日から実施する警備の概要を公表した。今回は1万8000人の警察官を投入、道路だけではなく、航空機での自爆テロに備えた警備も初めて実施する。
福岡県警は11日、無免許運転を行い、さらに追突事故を起こしたまま逃走していたとして、37歳男性を道路交通法違反(無免許運転、ひき逃げ)と業務上過失傷害容疑で逮捕したことを明らかにした。なんとこの男、18年間も無免許でクルマを運転していたという。
8日深夜、大阪府大阪狭山市の南海電鉄高野線踏切で、列車の通過直前に乗用車が遮断機を折って突っ込むという事故が起きた。クルマには直前までこのドライバーと口論していた男がしがみついていたが、振り落とされて列車にはねられて死亡している。