3日午後11時25分ごろ、大阪府大阪市平野区内の市道で、交差点を進行していた自転車とバイクが出会い頭に衝突する事故が起きた。自転車の高齢男性が重傷を負ったが、バイクは逃走。警察は後に出頭してきた少年を5日未明に逮捕している。
警察庁は、遠隔操作による自動運転車の公道試験を実施する際の基準を策定した。
埼玉県下の交通死亡事故が、愛知県と並ぶ勢いで進行中だ埼玉県の交通事故は6月1日現在で1万821件。昨年より124件減っている。負傷者数も1万3251人で同比237人少ない。しかし、死者は前年同比で9人増えた。
埼玉県の高校生バイク事故死者をゼロに抑えることができない。埼玉県は「高校生にバイクは不要」を標榜し、今も3ない運動を展開。禁じる中で不幸な事故は後を絶たない。
三井不動産リアルティ、NTT西日本、テルウェル東日本の3社は6月1日、大画面ディスプレイによる地域情報発信やフリーWi-Fi、災害対策用品の備蓄機能を備えた次世代型駐車場を「三井のリパーク」として初めて広島県内に開設した。
経済産業省は、第4次産業革命へ的確に対応するための官民の羅針盤となる「新産業構造ビジョン」を策定した。
1日午後0時40分ごろ、福島県郡山市内を走行中の路線高速バス車内で、客として乗っていた男がライターでゴミに着火し、通路に投げるトラブルが起きた。延焼などはしていないが、警察はこの男を威力業務妨害の現行犯で逮捕している。
1日午後0時30分ごろ、北海道鷹栖町内の道道を走行していた乗用車が路外に逸脱。道路右側の河川敷を通り抜け、約50m先の川へ転落する事故が起きた。この事故で4人が死傷している。
6月1日(日本時間6月2日早朝)、米国のトランプ大統領が、「パリ協定」からの離脱を発表した。米国のEVメーカー、テスラのトップが、トランプ政権から距離を置く姿勢を示している。
5月31日午後5時10分ごろ、北海道札幌市東区内の市道で、徒歩で道路を横断していた男児に対し、交差進行してきた乗用車が衝突する事故か起きた。男児は意識不明の重体。警察はクルマの運転者を逮捕している。