NEXCO中日本は2月7日、国道8号の大雪通行止めに伴う代替路として無料開放している北陸自動車道について、開放区間を福井ICから加賀ICまでに拡大すると発表した。
国土交通省は、都市インフラをはじめとしたまちづくりの分野に人工知能(AI)・IoTなどのICT関連先進的技術を取り入れたスマートシティを推進にするため、実証実験を実施する。実証実験に参加する民間事業者や協議会を公募する。
5日午後9時ごろ、愛知県豊田市内の国道419号で、徒歩で横断歩道を渡っていた高齢男性に対し、交差進行してきた軽乗用車が衝突する事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡。警察はクルマの運転者を逮捕している。
5日午後7時ごろ、宮城県仙台市泉区内の市道で、自転車に乗って横断報道を渡ろうとしていた男子高校生と、交差進行してきた軽乗用車が衝突する事故が起きた。この事故で高校生が重傷を負っている。
4日午後8時50分ごろ、広島県福山市内の市道で、徒歩で道路を横断していた女児に対し、交差点を左折進行してきたタクシーが衝突する事故が起きた。女児は死亡。警察はタクシーの運転者から事情を聞いている。
5日午前7時40分ごろ、兵庫県神戸市中央区内の市道で、徒歩で横断歩道を渡っていた高齢男性に対し、交差進行してきた自走式の大型クレーン車が衝突する事故が起きた。男性は死亡。警察はクレーン車の運転者を逮捕している。
4日午後6時25分ごろ、栃木県佐野市内の国道50号を軽ワゴン車が逆走。順走してきた軽乗用車と正面衝突する事故が起きた。この事故で軽ワゴン車を運転していた高齢男性が死亡している。
A地点からB地点まで、あらゆる行程をアプリ一発で最適なルートで導いてくれる時代へ向け、どんな未来が描けるか--。
政府は道路改築での国費率かさ上げ措置の2027年度末まで10年間延長と、道路管理充実、安全性向上に加え、物流上重要な道路網の機能強化を図るため、占用物件の維持管理義務や重要物流道路制度を創設するなど「道路法等の一部を改正する法案」を閣議決定した。
4日午前11時40分ごろ、新潟県関川村内の国道113号を走行していた軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向してきた乗用車と正面衝突する事故が起きた。この事故で軽乗用車側の3人が死傷している。