大阪市は14日、今年4月1日に市の規約を改正し、河川敷や市営団地の敷地内などに放置されたクルマの撤去を、原則として市が自由にできるように定めた。現在、放置されたクルマの撤去には様々な手続きが必要で時間も要するが、これを簡素化することが狙い。
愛知、岐阜、福井、長崎の各県警で構成される合同捜査本部は17日、愛知万博や中部国際空港の建設現場を中心に、全国から工事用の重機1600台、およそ12億円相当を盗んでいたとして、愛知県出身の韓国籍の男を逮捕したことを明らかにした。
男子バスケットスーパーリーグ決勝で、トヨタ自動車はいすゞ自動車を破って、優勝を果たした。トヨタは創部から55年目にして初優勝、これに対していすゞはこれで解散することが決まっており、有終の美を飾れなかった。
ミシガン州でフォードの従業員がフォードを相手取って起していた集団訴訟で、フォード側が訴えを認める和解案を了承。これによりフォードは1060万ドルの和解金を支払うことになる。
熊本県警は14日、現在開催中の熊本県議会の一般質問の席上、県の道路交通規則を改正し、5月1日から施行することを明らかにした。暴走族対策に主眼を置いたもので、これまでの道路交通法より摘発しやすくするのが狙い。
1998年4月に道路交通法が改正され、免許取り消し者への欠格期間が改められたにも関わらず、青森県警の運転免許センターが改正前の基準で本来は免許を取得できない人に誤って交付してしまった問題で、青森県警は13日、関係者14人を同日付けで処分した。
警視庁は14日、高級車600台あまりを盗んでいたとして、元自動車解体業の男を窃盗容疑で逮捕したことを明らかにした。この男は盗品保管容疑で逮捕・起訴されている34歳の金融業の男とともに、首都圏エリアの駐車場などから高級車ばかりを盗んでいた。
岩手県警は13日、無許可で中古車売買をしていた山口組系の暴力団員ら4人を古物営業法違反(無許可営業)や窃盗容疑で逮捕したことを明らかにした。首都圏などで盗難したクルマを仲買人から購入し、岩手県内で転売していたされる。
「踏切で電車と衝突する事故を起こしたのは、踏切の故障を放置した鉄道会社にある」として、1996年1月に福井県内で事故を起こした男性が鉄道会社を相手に争っていた裁判で、福井地裁武生支部は12日、原告と被告の双方に責任があるという判決を言い渡した。