22日午前4時30分ごろ、岡山県赤磐市内の県道で、交差点を進行していた軽乗用車と軽ワゴン車が出会い頭に衝突。軽乗用車の運転者が死亡した。警察は軽ワゴン車を運転していた男を逮捕し、その後に釈放したが、男は自宅火災で死亡した。自殺とみられる。
22日午後2時30分ごろ、東京都狛江市内の都道で、道路を横断していた94歳の男性が進行してきた普通トラックにはねられる事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡。警察はトラックを運転していた27歳の男性から事情を聞いている。
昨年8月、沖縄県豊見城市内の県道で乗用車を運転中に小学1年生の女児をひき逃げし、死亡させたとして、自動車運転過失致死などの罪に問われた78歳の女に対する判決公判が21日、那覇地裁で開かれた。裁判所は懲役1年2か月の実刑を命じている。
昨年12月、三重県四日市市内にある近鉄名古屋線の踏切で、踏切待ちをしていた自転車ら後ろからきたワゴン車が突っ込み、押し出された自転車と列車が衝突。3人が死傷した事故について検察庁(津地検)は21日、クルマを運転していた46歳の男を起訴した。
21日午前10時35分ごろ、群馬県嬬恋村内の村道で、路上に駐車していた普通トラック(高所作業車)が無人のまま滑走。これを止めようとした67歳の男性が車両の下敷きとなる事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡している。
首都圏でも本番を迎えた中学受験。来週2月1日にはいよいよ東京・神奈川でも入試解禁となり、中学受験も山場を迎える。「中学受験」とともに検索された第二ワード検索数ランキングを調査した。
日本自動車工業会の志賀俊之会長は24日、同日に行なわれた菅直人首相の施政方針演説を受けて「税制抜本改革の基本方針を示す、と表明したことなど、景気対策として一定の評価できる」とコメントした。
イタリアでは2011年2月9日から、初心期間の運転者は高出力の自動車を運転できなくなる。普通免許である「カテゴリーB」において、初心運転者期間の1年間は 最高出力55kW(約73HP)を超える自動車を運転できなくなる。
駐車場整備施策作をテーマにした国交省と地方自治体の会議「全国駐車場政策担当者会議が28日、国土交通省で開催される。都市・地域整備局街路交通施設課が中心となり、都道府県と政令指定都市の駐車政策担当者を集めた全国会議。
警視庁は2月1日から、東京都港区北青山の道路上に設置する二輪車用パーキングチケットについて、現行の1時間300円の駐車料金(パーキングチケット発給手数料)を1時間100円に値下げして運用する。