厚生労働省は1月27日、2011年第3週(1月17日〜23日)のインフルエンザ流行レベルマップを更新した。報告数をもとに推計した全国のこの1週間の受診患者数は約149万人。
国土交通省は28日、道路運送車両の保安基準などの一部を改正し、30日から施行する。
全国学習塾協会は、消費者の安心と安全のための取組みとして、「学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準」と「学習塾に通う子どもの安全確保ガイドライン」を制定しており、ホームページにその内容を掲載した。
大畠国土交通相は28日の閣議後会見で、4月以降の高速道路無料化社会実験について、「夜間の大型車を対象とした長距離の無料化実験など、車種や時間帯を工夫したい」と述べ、昼間に比べ交通量が少ない夜間の高速道路を活用する観点で検討していることを明らかにした。
宇宙科学研究所は2月6日、小学生から中学生を対象にした「宇宙学校」を新宿区落合中学校にて開校する。
25日午前0時35分ごろ、広島県東広島市内の山陽自動車道下り線で、故障のために路肩で停車していた大型トラックに対し、後ろからきた別の大型トラックが追突する事故が起きた。車外にいた故障トラックの運転者が死亡している。
25日午前4時ごろ、新潟県見附市内の国道8号を通行していた車両の運転者から「路上に人らしきものが倒れている」との通報が警察に寄せられた。警察が調べたところ、約6kmに渡って人体のものとみられる肉片が散乱していることがわかった。
25日午前7時15分ごろ、富山県富山市内の北陸自動車道上り線で、乗用車の単独スリップ事故を発端として、車両5台が関係する多重衝突に発展した。この事故で乗用車2台の運転手が軽傷を負っている。
24日午前5時50分ごろ、秋田県能代市内の市道で、道路中央部を歩いていたとみられる68歳の男性に対し、進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた29歳の男を逮捕している。
24日午前5時30分ごろ、鹿児島県鹿児島市内の市道で、道路左側の路肩を歩いていた78歳の男性に対し、後方から進行してきた普通トラックが追突する事故が起きた。男性は弾き飛ばされ、収容先の病院で死亡している。