消費者庁は4日、4月1日から使用するシンボルマークを公表した。同省がシンボルマークのデザイン案を募集したところ109点の応募があり、グラフィックデザイナーの伊豆倉靖(いずくらやすし)氏の作品が採用された。
2日午前11時30分ごろ、静岡県浜松市内で刃物を持った男に路線バスが乗っ取られる事件が起きた。バスは逃げ遅れた客1人と運転手を乗せた状態で約10km走行したが、最終的に抑止。男は逮捕監禁や銃刀法違反の現行犯で逮捕されている。
昨年5月、北海道旭川市内にあるJR宗谷線の踏切で発生した特急列車と軽トラックの衝突事故について、北海道警は2日、列車の運転士が踏切内の異常を知らせる信号に気づくのが遅れたと判断。運転士を業務上過失往来危険容疑で書類送検した。
2日午前6時15分ごろ、福岡県福岡市中央区内にあるリフト(エレベーター)式の立体駐車場で、軽乗用車がシャッターを突き破り、リフト昇降口に転落する事故が起きた。クルマは小破し、運転していた70歳の男性が軽傷を負っている。
入学金や授業料は受験前から資料等で確認済みの場合が多いだろうが、今春の進学を決められたお子さんの保護者には、入学書類に同封されてくる寄附金に頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。
国土交通省は3日、高速道路無料化社会実験開始後6カ月間の状況をまとめ、発表した。実験区間の大型車交通量は、実験前に比べ約2.2倍に増加しており、平行する一般道の交通量は約4割減少していることがわかった。
自動車検査独立行政法人は4日、中央実習センター施設等管理・運営事業の落札者を発表した。
自動車検査独立行政法人は4日、関東検査部管内23事務所での自動車検査用機械器具の保守管理業務の落札者を発表した。
消費者庁は4日、フロアマットがアクセルペダル等に干渉することによる事故を防止するため、乗用車用フロアマットの取扱いについて改めて消費者に注意喚起をおこなった。
文部科学省は3月4日、私立高等学校(全日制)の授業料等についてまとめた資料を公開した。