5月28日午前2時35分ごろ、滋賀県大津市内の名神高速道路下り線を走行中の大型トラック(タンクローリー)がガードレールに衝突。横転した弾みで積荷の牛乳が大量に流出する事故が起きた。運転していた32歳の男性が軽傷を負っている。
5月28日午前7時45分ごろ、岩手県八幡平市内の県道で、路肩を走行していた自転車に対し、後ろから進行してきた軽トラックが追突する事故が起きた。この事故で自転車に乗っていた74歳の女性が死亡している。
5月28日午後1時ごろ、山形県米沢市内の林道を走行していたワゴン車が路外に逸脱。約200m下まで転落する事故が起きた。クルマには定員を超える12人が乗車。車外に投げ出されるなどした5人が重傷。運転者を含む7人も軽傷を負った。
経済産業省が5月31日に発表した4月の鉱工業生産動向(速報)によると、乗用車など輸送機械工業の指数(季節調整済み、2005年=100)は前月にくらべ1.5%の減少となり3月より悪化した。5月、6月は上昇を見込んでいる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、EUと世界最高水準となるセル変換効率45%以上の集光型太陽電池を共同開発を目指す。日・EUエネルギー技術協力に基づく最初の共同プロジェクトとなる。
福島原発事故の損害賠償仮払いで、遅れていた中小企業者への枠組みが決まった。
東京電力は31日夕方、福島原発事故による損害賠償の仮払い状況を説明した。避難対象区域の住民約5万世帯と農林漁業に対する損害約475億円の仮払賠償金を、同日までに支払った。今後、さらに中小起業者への支払いも加わる。
国土交通省は31日、道路運送車両の保安基準と装置型式指定規則の一部改正を公布した。
国土交通省は31日、観光地などで電気バス、電気タクシーを導入する事業者を支援する、「公共交通のグリーン化促進事業」の対象案件20件を決定した。
平成基礎科学財団では、高校生と大学生を対象とした「楽しむ科学教室」を7月9日に、東京大学・小柴ホールにて開催する。今回のテーマは、「脳をめぐる7つの謎」。