6日午前11時ごろ、静岡県浜松市東区内の県道を走行していた軽トラックが対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた大型トラックと正面衝突する事故が起きた。軽トラックは大破し、乗っていた2人が死傷している。
文部科学省では、「24時間いじめ相談ダイヤル」を設置している。都道府県および指定都市教育委員会が行っている相談体制を拡充し、夜間・休日を含めて24時間対応可能としている。
東京工業大学では、高校生を対象とした体験プログラム「先端ロボットの世界2011〜ヘビ型ロボットを作ろう!〜」を、7月25日と29日に開催する。
阪急阪神ホールディングスでは、夏休み期間中に実施する小学生を対象とした「阪急阪神 ゆめまちチャレンジ隊2011」の参加者を募集している。
埼玉県は6月9日、「子育て応援マンション認定制度」の開始について発表した。同制度はハード・ソフトの両面において子育てに配慮したマンションを埼玉県が認定するというもの。
5日午前11時40分ごろ、群馬県渋川市内の県道を走行していた農業用トラクターに対し、後方から進行してきたバイクが追突する事故が起きた。バイクは転倒。運転していた43歳の男性が収容先の病院で死亡している。
5日午後4時20分ごろ、岐阜県飛騨市内の国道41号を走行していた軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた観光バスと衝突する事故が起きた。軽乗用車を運転していた81歳の男性が重傷。バスの乗客乗員にケガはなかった。
6日午前3時45分ごろ、北海道函館市内の道道でUターンをしようとしていた軽乗用車に対し、後ろから進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。軽乗用車の運転者が死亡。警察はクルマを運転していたものとみられる16歳の少年から事情を聞いている。
6日午前5時ごろ、埼玉県さいたま市岩槻区内の国道122号を軽ワゴン車が逆走。順走してきた大型トレーラーと正面衝突する事故が起きた。軽ワゴン車は大破し、運転していた51歳の男性が死亡している。
日本政策金融公庫は、平成23年度第1次補正予算の成立を受け、「国の教育ローン」の融資制度を拡充し、震災により被害を受けた人に対する「災害特例措置」を開始している。