阪神高速道路は、12月3日から実施していた31号神戸山手線・神戸長田トンネル(上下線)の一部と32号新神戸トンネル下り線の非常駐車場帯部の緊急点検の結果を発表した。
国土交通省は、中央自動車道笹子トンネルについて、年内を目標に開通させる見通しを発表した。
12月6日午前10時20分ごろ、宮城県気仙沼市内のJR気仙沼線で、BRT(バス高速輸送システム)専用道区間を走行していた列車代行の大型路線バスと、交差進行してきた軽ワゴン車が出会い頭に衝突する事故が起きた。車両が小破したが、人的な被害は無かった。
国土交通省は7日、全国の道路トンネル計2858本を対象に、ジェットファンや照明など落下する可能性がある付属物の一斉点検をすると発表した。
笹子トンネル天井板崩落事故で、今もまだら渋滞が続いているのが、通行止め区間の代替となる国道20号線。中央道を使って長野県や岐阜県と東京を往復する定期乗合バスやコンテナを積んだトレーラが、せまい1車線道路を行きかっている。
「日本海溝の外側に(震源の場所が)ある、いわゆるアウターライズ地震ということになる」
防衛省(航空自衛隊)は6日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が「人工衛星」と称した飛翔体の発射準備を進めていることに備え、飛翔体の進路に近い沖縄県だけでなく、首都圏でも弾道ミサイル迎撃システム「パトリオットPAC3」の配備を開始した。
11月上旬に鹿児島県鹿児島市内で発生した重傷ひき逃げ事件について、鹿児島県警は4日、容疑者として逮捕した48歳の男が身代わり出頭だったことを明らかにするとともに、実際に事故を起こした58歳の男をひき逃げ容疑で改めて逮捕している。
またまた恐ろしい記事が1面を賑わせている。「首都高」を管理する首都高速道路会社によると、1号羽田線の羽田トンネル(東京都大田区)で、天井板をつり下げる金具の中に、破断しているのが見つかったという。
4日午後2時5分ごろ、長野県岡谷市と塩尻市の境界付近の国道20号を走行中の軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた乗用車と正面衝突する事故が起きた。この事故で軽乗用車に同乗していた生後9か月の男児が意識不明の重体となっている。