国土交通省は、9月から全国10会場で、公共交通事業者や関係団体、一般を対象に、国、被害者、公共交通事業者、各分野の専門機関の取り組みなどを紹介する「公共交通事故被害者等支援フォーラム」を開催する。
国土交通省は、訪日外国人観光客のレンタカー利用による事故を防止するため、レンタカー事業者や警察、観光部局と連携し、ETC2.0の急ブレーキデータを活用して、外国人特有の事故危険箇所を特定した上で、ピンポイント事故対策を講じる取り組みを開始する。
首都高速で約6年間に3人のライダーが道路から落下して死傷する事故が続いている。首都高速会社は国土交通省の通達に基づき、高さを決めていると言うが、その設置基準の検討過程で二輪車について議論された痕跡が見つからない。
経済産業省は、日本工業規格(JIS)を改正し、二輪車の排出ガスと燃料消費率試験方法を制定した。
国土交通省は、貸切バス事業者の法令遵守状況を調査するため、覆面による添乗調査を導入する。
厚生労働省は、過労死などが多く発生しているとの指摘がある自動車運転従事者、労働者に対する調査を実施した。
国土交通省は、中山間地域での「道の駅」を拠点とした自動運転サービスについて9月2日に道の駅「にしかた」(栃木県栃木市)で全国初となる実証実験を実施する。
警察庁は、自動運転の実用化をにらんで、2017年度に技術開発の方向性に即した自動運転の段階的実現に向けた調査研究を実施する。
国土交通省は、「バスタ新宿」のお盆期間(8月5日~8月16日)12日間の高速バスの利用者数と便数をまとめた。
カジノを含む日本型IR(特定複合観光施設)の説明・公聴会が17日午後、内閣府のある合同庁舎で開催される。