芦森工業は、2007年3月期の連結決算業績見通しを下方修正した。通期業績見通しの売上高435億円を427億円と微減に、経常利益は従来予想の18億円から13億円にそれぞれ下方修正した。
芦森工業は、東海理化電機製作所から特許権の侵害で提訴されていた訴訟で、12億5000万円の和解金を支払うことで解決したと発表した。
中央発條が発表した2006年4−12月期の連結決算は売上高が前年同期比6.0%増の708億円と増収だったが、営業利益は同15.0%減の13億円と減益だった。
毎年4月のニューヨークオートショー(ニューヨークモーターショー)で発表されるWCOTY=ワールド・カーオブザイヤーのノミネート車種が発表された。
ヨーロッパ各国の交通関連当局などによって構成されるユーロNCAP(European New Car Assessment Programme)は1月31日、MPV、小型オフローダー、小型ファミリーカーにカテゴライズされる4つの車種の、最新の衝突安全性評価を発表した。
トヨタ紡織が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比25.3%増の7833億円となり、大幅増収となった。
トヨタ車体が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比15.5%増の1兆690億円と増収だったが、営業利益が同8.5%減の132億円と減益だった。
豊田合成が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比20.1%増の4299億円、営業利益が同64.4%増の235億円と増収増益となった。
オイレス工業は、連結子会社のユニプラと東和電気を4月1日付けで合併すると発表した。
自動車各社が1日発表した1月の米国新車販売状況によると、トヨタ自動車は前年同月比(営業日調整)5.1%増の17万5850台となり、2カ月ぶりに2位となった。主力車種『アルティマ』など新モデル効果が出てきた日産自動車も4.5%伸ばし8万2644台と好調だった。