ライブドアオートは、ライブドアとの間で、資本・業務提携を解消に向けて基本合意書を締結したと発表した。
フォード・モーター・カンパニーは、フォード北米事業部門の包括的な再建計画「Way Forwardプラン」の一環として、メキシコの生産能力を増強すると発表した。
ダイムラークライスラーAGは、フランクフルト、ニューヨーク、シュツットガルトの3カ所を除く12証券取引所から自主的に上場廃止すると発表した。自主的に上場廃止するのは東京証券取引所、ユーロネクスト・パリ、スイス取引所など。
トヨタ自動車は、事務系キャリアの採用を開始した。同社では「困難で高い目標を掲げ、常に前向きにチャレンジできる人、他の価値観や意見を尊重し、チームワークを大切にできる人」を求めるとしている。
ヤマハ発動機はインドネシア・ジャワ島中部で発生した地震の被害者に対して、発電機100台など追加支援すると発表した。
三菱自動車と三菱重工業は、欧州輸出車向け次世代ディーゼルエンジンを共同開発していくことで合意したと発表した。基本契約を締結後、本格的な開発に乗り出し、2010年の量産化を目指す。
大手エンジニアリング会社の日揮はこのほど、自動車燃料用バイオエタノール製造・販売事業を実施するため、米国アルケノール社と事業開発基本協定を締結した。
丸紅米国会社と丸紅オート・アンド・コンストラクション・マシナリー・アメリカ(MACMA)はこのほど、米国ニューヨーク州に本拠を置く自動車金融会社アドバンテージ・ファンディング社(AF)の株式の80%を買い取ることで、現株主の経営陣と合意した。買収金額は約7.5億円。
JDパワーアジア・パシフィックが19日発表した英国の2006年版顧客満足度調査によると、ブランド別ではトヨタ自動車の「レクサス」が6年連続でトップとなった。2位はホンダ、4位にトヨタ、さらに8位にスバルと日本車が上位を占めた。
日産自動車は、中国の合弁工場東風日産乗用車公司が『シルフィ』(日本名『ブルーバード・シルフィ』、中国名『軒逸』)を発表した。8月24日から中国で発売する。