ダッソー・システムズは5月29日、JLRとの長期的戦略パートナーシップをさらに5年間延長すると発表しました。これにより、JLRにおけるデジタル改革がさらに進み、社内全体の効率向上、共同イノベーション、サステナビリティへの取り組みが強化されます。
トヨタ・モビリティ基金は、NPO法人Challenge WorksおよびWRIと共同で、都市が直面する課題解決に向けた「サステナブル・シティズ・チャレンジ」を開始した。このほどデトロイト(米国)、バラナシ(ヴァーラーナシーとも。インド)、ベネチア(イタリア)の3都市が選定された。
ジオテクノロジーズは5月30日、自社が保有する人流データとAI技術を組み合わせることで、住宅街にあるような身近な交差点の事故リスクを算出する「交差点リスク推定モデル」の開発に成功したと発表した。
5月24~30日のプレミアム会員向け記事について、アクセス数を元に独自ポイントで集計したランキング。今週は、人とくるまのテクノロジー展の記事が多くランクイン。近未来の自動車業界の動向がチェックできます。
欧州の電子&ソフトウェアベースの研究センター「Silicon Austria Labs(SAL)」は5月27日、旭化成エレクトロニクス(AKM)と炭化ケイ素(SiC)を用いたパワーデバイスを利用した高電圧アプリケーションでの電子ヒューズ(eFuse)技術の共同技術検証に成功した、と発表した。
住友電気工業(本社:大阪市中央区、社長:井上 治)は、2024年6月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。
日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、2024年6月末付以降の役員体制の変更について下記の通り発表しました。
ヤマハ発動機は、6月12日から14日まで、東京ビッグサイトで開催される電子部品実装技術の総合展示会「第25回実装プロセステクノロジー展」に、表面実装技術(SMT)の新たなコンセプト「Perfect Fit Automation」の下、各種製品やサービスを出展する。
4月から特定整備制度が本格運用となった中、整備事業者ではない、カーコーティング専門店「アペックス」が特定整備認証を取得。日本屈指のカーディテイリング事業者として知られる同社がなぜ取得したのか? 取得理由や今後の取り組みを聞いた。
テスラモーターズジャパンは、5月20日付けで社名を「Tesla Motors Japan」から「Tesla Japan」へ変更した。