いすゞ自動車は7月31日、海外市場で初となるバッテリーEV(BEV)向けコネクテッドサービスの展開を北米から開始すると発表した。これにより、BEVトラック導入に合わせて順次各国市場にも展開する予定である。
データの力で物流課題の解決に貢献するHacobuは7月31日、鴻池運輸の東日本支店国立流通センターが、Hacobuが提供する配送案件管理サービス「MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)」を導入し、配車業務にかかる時間の50%を削減することに成功した事例を発表した。
ベトナムのビングループは7月26日、傘下の自動車メーカー、ビンファストのEV市場での競争力を強化し、世界市場への進出を拡大すると発表した。
SUBARU(スバル)は7月30日、2024年1~6月累計の生産・国内販売・輸出実績を発表した。世界生産と海外生産はいずれも4期連続で前年超えとなったが、国内生産・販売がいずれもマイナスに転じた。
NIOは7月27日、中国上海で開催された「NIO IN 2024」において、次世代EVの頭脳となるフルドメインOS「SkyOS」を発表した。
マツダは7月30日、2024年1~6月の生産・販売状況について発表した。国内生産・販売がマイナス、海外生産・販売がプラスとなった。グローバルでは生産・販売とも微減だった。
スズキは7月30日、2024年1~6月の四輪車生産・販売・輸出実績を発表した。世界生産と世界販売がいずれも4期連続のプラスとなるなど、ほぼ全ての指標でプラスとなり、好調だ。
東風汽車グループ(DFG)は7月26日、華中科技大学との間で戦略的提携を締結した、と発表した。
フォルクスワーゲンは7月29日、ドイツ・ハノーファー工場の改修工事を終え、生産を再開した。
大学生が協賛金を集められるアプリ「ガクセイ協賛」を運用するガロアは、2024年春に日本全国の大学生を対象に「車およびガソリン代」に関する調査を実施し、調査結果を7月29日に発表した。