双日は、4月からプエルトリコで現代自動車(ヒュンダイ)の輸入・販売を開始すると発表した。
クボタは2日、タイのサイアムセメントグループとの合弁子会社サイアムクボタトラクタの本社工場が完成し、3月からタイ国内向け30.36馬力の新型トラクタの量産を開始したと発表した。
コマツは2日、100%子会社であるコマツ・オーストラリア・ホールディングスを通じて、住友商事の100%子会社で、オーストラリアにおけるコマツ・フォークリフト販売代理店であるレッド・オーストラリア・イクイップメントの全株式を取得したと発表した。
出光興産は2日、4月4日から10日までの石油製品の卸価格の変動について発表した。ガソリンの卸価格は、3月28日から4月3日までの全国平均値と比べて1リットル当たり1.4円引き上げる。
4月2日の国土交通省春田謙事務次官の定例会見を受けて、高速道路交流推進財団は、ETC車載器の購入補助台数を拡大する検討に入っている。
日本旅客船協会は2日、高速道路料金引き下げ後のフェリー輸送量をまとめ発表した。
ガリバーインターナショナルは、千葉県内の浦安市・市川市周辺をモデルエリアとし、4月10日からカーシェアリングサービス「ガリバー・カーシェアメイト」を開始すると発表した。
国際自動車通信技術展実行委員会は4月2日、「第1回国際自動車通信技術展」(ATTT)の会期を、第41回東京モーターショーに合わせた2009年10月に変更すると発表した。10月20日から22日までの3日間、幕張メッセで開催される。
北米日産は1日、3月の新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は6万6634台で、前年同月比は2月の37.1%減からやや悪化し、37.7%のマイナスとなった。
米国ホンダは1日、3月の新車セールスの結果をまとめた。総販売台数は8万8379台。前年同月比は2月の35.4%減から少し持ち直し、33.7%のマイナスだった。