マツダが発表した2008年度の生産・販売状況によると、世界生産台数は前年度比14.4%減の113万4155台となった。
日産自動車は22日、米エネルギー省の管轄下で、米国最大のエネルギー研究所であるオークリッジ国立研究所(ORNL)とゼロ・エミッションモビリティを推進するためのパートナーシップを締結すると発表した。
クライスラーは22日、ミニバンの『タウン&カントリー』(日本名:『グランドボイジャー』)がベースのEVを、USPS(米国郵便公社)に納車した。USPSは日常の集配業務にこのEVミニバンを使用する。
日産自動車発表した2008年度の自動車生産・販売・輸出実績によると、グローバル生産台数は前年度比16.9%減の291万8532台となり、300万台を割り込んだ。
ホンダが発表した2008年度の四輪車の生産・販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年度比9.6%減の357万4297台となり、12年ぶりにマイナスとなった。
トヨタ自動車発表した2008年度の自動車生産・販売・輸出実績によると、グローバル生産台数は前年度比18.2%減の710万4024台となり、大幅マイナスとなった。
トヨタ自動車は、自動車の安全性能を試験・評価する平成20年度自動車アセスメント(JNCAP)で、最も評価が高い自動車に授与される「自動車アセスメントグランプリ」に『ヴェルファイア/アルファード』が受賞したと発表した。
昭和電工は、大型リチウムイオン電池向けの黒鉛負極材「SCMG」の開発に成功し、国内外複数の電気自動車の大型リチウムイオン電池向けに採用が決定したことから、このたび販売を開始した。
IHIは、2009年3月期の通期連結業績見通しの修正を発表。売上高は前回予想よりも100億円マイナスの1兆3900億円とほぼ前回予想通りとなった。
新潟交通は、2009年3月期の通期単独業績予想を修正。売上高は91億6200万円とほぼ前回予想通りだが、営業利益を4億5000万円から6億8500万円に上方修正した。