ニチリンは、インドネシアに自動車用ホースを製造する工場を新設すると発表した。インドネシア市場は、急速な経済成長を続けており、特に二輪車市場は人口、国民所得の増加、交通インフラ整備の進行を背景に順調に拡大している。
アップルインターナショナルは、のれん評価損などの特別損失を計上するため、2010年12月期の連結決算業績見通しの修正を発表した。
2年連続で、世界最大の新車市場となった中国。その中国市場で、GMが攻めの姿勢を鮮明にした。
住友金属工業、住友商事は、東京地下鉄(東京メトロ)から、住金と東京メトロが共同開発した操舵装置を搭載した台車240台、120両分を受注した。
デンソーなどが参加するDSI(ディストリビューテッド・システムズ・インターフェイス)コンソーシアムは、自動車電子制御ユニット(ECU)とセンサ/アクチュエータ(作動装置)を結ぶ通信規格で、次世代規格となるDSI3技術仕様Version 1.0の策定を完了した。
沖電気工業は、モバイル業務アプリケーション構築ミドルウェア「モービズ・プラットフォーム」を新たにAndroidに対応させた新バージョンを、2月17日から販売開始した。
パテント・リザルトは、パワー半導体モジュールについての参入企業に関する調査結果をまとめた。
JX日鉱日石エネルギーは、水島製油所で、大気汚染防止法、公害防止協定の不備があることが判明したため、2月17日に岡山県と倉敷市に対して再発防止対策を含む報告書を提出した。
米国のテスラモーターズは15日、2010年第4四半期(10〜12月)の決算を明らかにした。
トヨタの豊田章男社長はこの時期、北海道の士別にあるトヨタのテストコースに行くのが恒例の行事のようだ。ずっと乗り続けているFR車『スープラ』やAE86『トレノ』で路面と対話を楽しんだようすを自身のブログで伝えている。