コミュニケーションの力で首都高の事故を減らす「東京スマートドライバー」プロジェクトは、都内最大級のタクシー組合である「東京無線協同組合」とコラボレーション、各種取組を展開している。
米国の自動車最大手、GMは9月30日、米国の陸軍と間で、燃料電池技術の研究開発における協力関係を拡大すると発表した。
川崎重工グループのKCMは、「特定特殊自動車排出ガス2011年基準」対応の新型ホイールローダ「Z7シリーズ」の新機種として、「70Z7」(バケット容量3.0立方米、運転質量14.2トン)の国内販売を、10月1日より開始する。
JAF(日本自動車連盟)は、宮城大学事業構想学部事業計画学科 宮原研究室と連携し、JAFの運営する総合観光情報サイト「JAFナビ」内に「白石・丸森おでかけガイド」を制作、公開した。
茨城交通は、2013年10月1日より同社が運行する高速バス、空港バス路線の全便において、パソコンやスマートフォン、携帯電話からバスの位置情報・運行状況をリアルタイムで検索できるサービス「バスここ」を新たに運用開始する。
二輪車のように車体を傾けて曲がるトヨタの超小型EV『i-ROAD』。今年3月のジュネーブショーで初公開されて大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。その『i-ROAD』が、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2013」で日本初公開されている。
デンソーは9月30日、HVACユニット(カーエアコン)の累計生産台数3億台を達成したと発表した。
9月18日、個人が1台の乗用車で走行した距離の世界記録保持者、米国のアーヴ・ゴードン氏が、1966年製ボルボ『P1800』で300万マイル(480万km)走破を達成した。
出光興産は9月30日、2013年10月から12月の国内向け原油処理計画を4製油所合計で前年比4%減の650万キロリットルとすると発表した。
日立金属は、10月1日から幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2013」に出展すると発表した。