メルセデス・ベンツ日本はイベント型ブランド体験施設「メルセデス・ベンツ コネクション ネクストドア」を東京・六本木に開設すると発表した。
米国の自動車最大手、GMは2月2日、米国ミシガン州において、「パワートレイン・パフォーマンス&レーシングセンター」を開所した。
カーメイトが発表した2015年4-12月期(第3四半期)の連結決算は、経常利益が前年同期比34.7%減の4億8500万円と減益となった。
一部ディーゼル車に、排ガス試験を不正にクリアする違法なソフトウェアを搭載していたフォルクスワーゲングループ。同社の品質管理部門の最高責任者が退職した。
いすゞ自動車の川原誠取締役専務執行役員は2月8日に都内で開いた決算会見で、2015年11月に全面改良したピックアップトラック『D-MAX』がタイで3万台近い受注残を抱えていることから、現地で増産する方針を明らかにした。
いすゞ自動車の川原誠取締役専務執行役員は2月8日に都内で開いた決算会見で、日野自動車との合弁会社でバス製造を手がけるジェイ・バスの生産能力増強を検討していることを明らかにした。
暦のうえでは「立春」が過ぎたが、国内全工場が止まったトヨタ自動車では”底冷え”状態に見舞われている。6日間の停止による影響は「1日当たりの生産台数から計算すると7万7000台規模の減産となる」(読売)とみられる。
スズキの長尾正彦取締役常務役員は2月8日に都内で開いた決算会見で、主力のインド市場について「基本的に上向き基調は変わらない」とする一方で、国内の軽自動車市場については「良い材料が見つかりにくい状況」との見方を示した。
スズキの長尾正彦取締役常務役員は2月8日に都内で開いた決算会見で、トヨタ自動車が大発工業を完全子会社化し小型車事業を強化する方針を打ち出したことについて「大変なことになった。営業、技術で影響がでてくると受け止めている」との認識を示した。
東京商工リサーチが2月8日に発表した2016年1月の全国企業倒産状況によると、倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同月比6.3%減の675件、2か月ぶりに前年同月を下回った。