退任が発表された日産自動車の内田誠社長。『レスポンス』で内田氏の社長就任を初めて報じたのが2019年10月08日だった。それから1年間、当時の新社長がどう報じられたか振り返ってみよう。よく読むと示唆に富んだフレーズが見つかる……。
フォルクスワーゲングループは、2024年の通期決算を発表した。グループ全体の売上高は金融サービス事業の好調により前年比で0.7%の微増となったが、自動車部門の売上高は2659億ユーロと前年をわずかに下回った。これは主に販売台数の減少が影響している。
13日の日経平均株価は前日比29円06銭安の3万6790円03銭と反落。米ハイテク株高を受け、半導体関連株に買いが先行。上げ幅は一時500円を超えたが、引けにかけてじり安展開となった。
ルノーグループは、パートナー企業のWeRideと共同で、欧州初となる公道での自動運転ミニバスの実証実験を実施したと発表した。
ボルボトラックは、新しい「D13 VGT」(可変ジオメトリーターボ)ディーゼルエンジンを北米で発表した。D13 VGTエンジンは、燃費効率と耐久性の向上に重点を置いて開発された。
住友ゴム工業株式会社(本社:神戸市中央区、社長:山本 悟)は、2025年3月27日付の取締役および執行役員の異動について下記の通り発表しました。
BMWグループは、「スーパーブレイン」と呼ばれる4つの高性能コンピューターを、新世代EV「ノイエ・クラッセ」に搭載すると発表した。
ロシアの大手自動車メーカーであるカマズは、新世代の大型トラック「KAMAZ-65954」の量産を開始した。この新型車は、同社のK5シリーズに属する6x6駆動のセミトレーラートラックで、最大100トンの重量物輸送に対応する高性能モデルとなっている。
トヨタ自動車の米国部門は、急速充電インフラプロバイダーのEVgo社と共同で、カリフォルニア州のボールドウィンパークとサクラメントに初の直流急速充電(DCFC)ステーションを開設したと発表した。
株式会社イードは、【Season3】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.3 ソニー・ホンダモビリティ:CES25の振り返りと米国での事業活動を2025年4月4日(金)に開催します。