日産自動車は11月6日、2025年度上半期(4~9月)の連結決算を発表した。営業損失は277億円となり、下半期以降に新型車需要の回復を見込む。通期では、関税の影響を除けば営業利益が損益均衡となる見通しだ。
◆2025年度上半期の業績
上半期のグローバル販売台数は148万台、連結売上高は5兆5787億円。営業損失は277億円、当期純損失は2219億円となった。損失の要因は、持分法適用会社の利益減少および構造改革費用の発生による。
自動車事業の流動性は3兆6000億円を確保しており、このうち現金および現金同等物は2兆2000億円(9月末時点)だ。
中国の合弁会社を含む上半期実績は、売上高5兆5787億円(前年同期比4055億円マイナス)、営業損失277億円(606億円悪化)、当期純損失2219億円(2411億円悪化)となった。
ジェレミー・パパンCFOは「連結営業損失は当初の想定より改善した。当期純損失は、主に持ち分法適用会社の利益の減少とリストラクチャリング費用によるものだ」と説明する。またパパンCFOは営業利益の増減を分析して「関税は1497億円の減益要因となった。モノづくりコストは670億円改善したが、これはRe:Nissanによる固定費の削減と研究開発費の減少が寄与した結果だ」と述べた。










