トヨタ自動車は、構造デザインスタジオ主宰の大學孝一を中心とした環境負荷低減と資源の完全循環へ向けた活動「Geological Design」の一環として、「DESIGNART TOKYO 2025」にて「クルマの記憶:素材の変容と情景」と題した展示を開催すると発表した。
展示は10月31日から11月3日にかけて、表参道のギャラリー「seeen」(東京都渋谷区)で行われる。クルマのはじまりから終わり方を考え、様々な素材を通じて「クルマの記憶」を辿る空間展示となる。
構造デザインスタジオ主宰の大學孝一を中心に、従来のクルマづくりの軸である経済軸(安くて作りやすい)、技術軸(軽くて高性能)という2つの価値観に、環境軸(地球環境から考える)という概念を追加することで「捨てるところのないモノづくり」の実現を目指している。
そのために、クルマづくりだけでなく、その終わり方(廃棄)まで考え、さらには素材選びから考えなおす。そしてリサイクルでクルマに戻すことのできない廃材については、自治体や地域の工芸家、アーティストと共創することで付加価値をつけアップサイクルする「次の命づくり」に取り組んでおり、これらの考え方を「Geological Design」と称し活動している。
この活動をより多くの方に伝えるために、昨年に続き、本年も「DESIGNART TOKYO2025」に出展する。1階は、クルマ1台をつくるのに必要な地球資源の量や、人がつくりだしたクルマが地球に返ることの難しさを表現。クルマのはじまりから終わり方に関するファクトを示し、問いを与える。
地下1階は、昨年に引き続き、自動車由来のガラスを通じた「クルマの記憶」をめぐる空間展示として、ほとんどリサイクルされていないガラスや、多様な金属、そしてリサイクルやアップサイクルの過程で必ず生じる残渣物「スラグ」などをガラスに閉じ込め、素材の多面的な変容を表現する。それらの作品たちを通して、その不思議な情景を「クルマの記憶」として垣間見ることで、ジオロジカルデザインの問いと実践を発信する。
1階と地下1階を続けて見てもらうことで、ジオロジカルデザインの思想や取り組みを体感できる。展示作品は全て様々な角度で近くから鑑賞できるとともに、一部作品は触ることも可能だ。
今年は会期中に、構造デザインスタジオ主宰・大學孝一、会場デザイン協力のTAKT PROJECT Inc.代表・吉泉聡氏、そして作品制作(金属ガラスアート)協力の株式会社SENTE太田貴之氏によるSNSライブ配信を予定している。実際の展示空間から、作品に込めた想い、来場者に届けたいメッセージや体験について語り合うトークセッションを届けていく。







