自動運転トラック幹線輸送の実証事業、ヤマト運輸・三菱ふそう・ティアフォーが採択

ヤマト運輸・三菱ふそう・ティアフォーのロゴ
  • ヤマト運輸・三菱ふそう・ティアフォーのロゴ

ヤマト運輸、三菱ふそうトラック・バス、ティアフォーの3社は10月10日、国土交通省が公募した「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」に採択されたと発表した。

本実証事業では、三菱ふそうトラック・バスとティアフォーが開発する自動運転機能付きトラクターに、ヤマトグループのトレーラーを連結し、自動運転セミトレーラーを構成する。これを用いて関東と関西間の幹線輸送に投入し、実際の業務オペレーションに対応した運用と車両の性能や安全性の検証を行う。

実証期間は2026年1月から2月を予定しており、使用車両は自動運転セミトレーラー1台である。各社の役割として、ヤマト運輸はレベル2+の自動運転セミトレーラーを用いた幹線輸送の実施、三菱ふそうトラック・バスは自動運転対応トラクター「スーパーグレート」の提供と開発、ティアフォーは自動運転技術の提供を担う。


《森脇稔》

特集