いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~

いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  • いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  • いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~

運動性能の向上に最も効果的なチューニングは軽量化である。クルマを軽くすることは加速が良くなり、ブレーキも効くようになり、コーナリングも速くなる。

すべてにおいて軽量化は多くのメリットがある。さらに燃費の観点でも、クルマは軽い方が燃費が良くなるので、燃費向上に効果的である。

◆最近のクルマはすでに純正で軽量化が進む

そのため最近のクルマはノーマルでも軽さにこだわって作られている。衝突安全基準などによりクルマが大型化され、またボディもどんどん強固なものになり、重くなり続けている。しかし、燃費は良くなければそのクルマの商品力が下がってしまうので、どうしても燃費は良くしたい。そこでさまざまな部分で軽量化を行ってきているのだ。

そのためひと昔前のようにちょこちょことチューニングをすると何十kgも軽くなるといったことは少なくなった。軽量化チューニングは正直難しい。

少し古めのクルマであれば、例えば運転席と助手席のシートをフルバケットシートに交換するだけで、片側15kg以上、2脚で30kg近い軽量化が可能だった。またマフラーも鉄製で非常に重く、アフターパーツの薄肉パイプを用いたステンレス製のマフラーなどにするだけで、数十kg軽くなることも珍しくなかった。さらに、ホイールも軽量なアルミホイールに交換することで、クルマをより軽くすることができた。

しかし、それらは最近のクルマでは、自動車メーカー側ですでに軽くなっていることが多い。実際、純正シートはどんどん軽くなっていて、アフターパーツメーカーのシートと交換してもほとんど重さが変わらないことが多い。マフラーもステンレスであれば純正マフラーと同等の重さであることが多い。そして、ホイールはノーマルから軽量なアルミが使われていることが増えた。そうなってくると、なかなかクルマを軽くするのは簡単ではなくなってきている。しかし、まだまだ軽くする余地がないわけではない。

◆まずはバネ下、ホイールの軽量化が効く

まず運動性能に大きく現れるのがホイールである。ホイールはバネ下重量に含まれるので、ボディを軽くするよりも同じだけ軽くなれば、大きな効果を持つ。その効果は数倍から数十倍ともいわれる。

また、純正ホイールは軽くなっているとはいえ、それでもアフターパーツの軽量スポーツホイールなどに比べれば、まだまだ重い。そこで軽量なスポーツモデルのホイールにすることでより軽くできる。

ただ、このときにインチアップをしてしまうと、いくら軽量なホイールでも、純正ホイールより重くなってしまうこともある。逆に装着できるならば、あえてインチダウンをしてホイールを小径にすることで全体的に軽さを持たせるというチューニングの手もある。

◆バッテリーや素材置換で賢く“軽さ”を稼ぐ

次に軽量化しやすいパーツでいうと、バッテリーがある。バッテリーは、いまだに多くのクルマで鉛バッテリーが使われていて、内部には水が大量に含まれており、かなり重い。そこで、ドライバッテリーにすることで軽量にすることができる。

一般的なバッテリーと比較すると、純正バッテリーは15kgのところ、ドライバッテリーだと5kgほどにできることが多い。ドライバッテリーは軽量ではあるが、その始動性能なども高く、特に大きなデメリットはない。あるとすれば価格が高めで、サイズや種類によっては10万円を超える場合もあるが、10kgもの軽量化が可能になるとしたら、そのコストパフォーマンスはかなり高い部類のパーツである。

他には、軽量化といえば以前はカーボンボンネットが挙げられた。純正の鉄製ボンネットを、カーボン製かファイバー製のボンネットに交換して、クルマを軽くすることができた。

しかし最近のクルマ、とくにスポーツモデルでは、ボンネットやドアがアルミで作られていることも少なくない。例えばトヨタ『GRヤリス』では、アルミボンネット、カーボンルーフ、アルミハッチ、アルミドアが使われていて、この素材置換による軽量化をする余地はほとんどない。それほどまでに純正でも軽量化を図っていることが多いので、クルマを軽くするのは容易ではないが、ツボを押さえたパーツ選びで軽さを手に入れることはまだできるのだ。

さらに、軽さにこだわるのであれば、例えば車高調を入れるときにスチールシリンダーではなくアルミシリンダーのモデルを選ぶことで、数百gではあるが軽くすることができる。また、ホイールナットもスチール製からチタン製にすることで、わずかながら軽くすることができる。そういった細かな部分の積み重ねでしか、なかなかクルマを軽くすることができなくなっている時代でもある。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集