[サウンド制御術・実践講座]音量バランスを整えて「クロスオーバー」を総仕上げ!

「クロスオーバー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「クロスオーバー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。

カーオーディオシステムから聴こえてくる音を良くしようと思ったときには、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるかも鍵となる。なおその操作は難易度が高く本命の設定はプロに委ねた方が良いのだが、自分でやっても楽しめる。ここではそのやり方を説明している。

現在は、フロント2ウェイスピーカーを使う場合の「クロスオーバー機能」の設定方法を説明している。当機能では、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して再生範囲の振り分けを設定できる。カー用のスピーカーは、オーナーの好みによって取り付け方が変わり車室内環境も車種ごとで異なるので、置かれるコンディションが都度変化する。なので信号の割り振り方は状況に応じて見直すべきだ。「クロスオーバー機能」がシステムに備わっていれば、その見直しを行える。

で、その設定手順はこれまで説明してきたように、まずはツイーターの再生能力を見極める必要があり、それを踏まえてツイーターの「カットオフ周波数(普通に再生する範囲の下限)」を決める。そしてそれに即してミッドウーファーの「カットオフ周波数(普通に再生する範囲の上限)」を設定する。そうしてその次に「位相(音波のタイミング)」を整えれば、大体のベースの設定を完了できる。

ここまでが済んだらあとは仕上げに進もう。仕上げでは、ツイーターの音量とミッドウーファーの音量のバランスを整えることが肝要となる。「クロスオーバー機能」では各スピーカーの音量を変更できるようになっているので、高音から低音までがフラットなバランスになるように調整していこう。そうすることで「クロスオーバー」の設定を完成させられる。

なおその際には、ミッドウーファーの「カットオフ周波数」も確認しよう。例えば、ツイーターとミッドウーファーそれぞれの音量バランスは整いつつも、「クロスポイント」付近の音だけ音量が大きく聴こえることがある。そうであればミッドウーファーの「カットオフ周波数」を少しだけ下げてみよう。そうするとクロスポイント周辺の音量を下げられる。

逆もある。「クロスポイント」付近の音量が不足しているように感じられたら、ミッドウーファーの「カットオフ周波数」を上げてみるとそのあたりの音量が増していく。

また、「スロープ」を変えることでも「カットオフ周波数」付近の音量を変化させられるが、「スロープ」を変更すると「位相」も変わるので、その点はご注意を。

ところで、「イコライザー」を調整するとツイーターとミッドウーファーの音量バランスが変化することがある。なので「イコライザー」を触ったら、「クロスオーバー」も再確認しよう。

今回は以上だ。次回からは「タイムアライメント」の設定方法の説明を開始する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集