日立アステモ、自動運転システムや電動パワートレインシステムなどを出展…人とくるまのテクノロジー展2023

「自動運転システム/コネクテッド」展示ゾーン
  • 「自動運転システム/コネクテッド」展示ゾーン
  • 新型ステレオカメラ
  • 新型ステレオカメラのポイント
  • 「マップポジションユニット」(右)
  • 「マップポジションユニット」のポイント
  • 「自動運転システム/コネクテッド」展示ゾーン
  • 「電動パワートレインシステム」展示ゾーン
  • 「中型2モーターハイブリッドシャム抜けインバータユニット」

日立アステモは、5月24日から26日までパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 横浜」に出展。自動運転システム/コネクテッド、電動パワートレインシステム、先進シャシーシステム、二輪車用先進システムの4つのゾーンに分けて紹介した。

自動運転システム/コネクテッド

自動運転における安全性、快適性を向上させる統合制御システムとして、協調行動自動運転技術を映像で紹介。そのシステムの構成技術となる新型ステレオカメラなどを展示した。

新型ステレオカメラは従来比3倍の広い水平画角を備え、交差点での右左折時に歩行者や自転車との事故を防ぐのに役立つものとしている。中でも注目なのは、3Dフリースペース検知による高度な安全機能を実現していることで、たとえば路肩への緊急退避や路上に落ちている障害物(タイヤや寝ている人など)に対しても検知が可能。さらに急な割り込み車両や前方路面の凹凸なども検知することで、より安全でスムーズな運転に寄与できるという。

「マップポジショニングユニット」は高精度に自車位置を特定して、先読み運転に必要な前方地図を自動運転ECUに提供するもので、目的地までの自動運転の実現に寄与することがその役割だ。高精度地図を元にしたポジショニングを行い、レーン単位の自車位置特定やルートガイドをはじめ、周囲の地物や障害物等を検知することができる。すでに日産のプロパイロット2.0で採用されて、その信頼性は積み上がっている状況にある。

電動パワートレインシステム

脱炭素社会の実現に向けた最新技術として、DC/DCコンバーター内蔵の小型・軽量化インバーターや、インホイールモーター、バッテリーマネジメントシステムなどの「電動パワートレインシステム」を展示した。


《会田肇》

特集