カワサキのスポーツツアラー、Ninja H2 SX がNEWカラー&グラフィックス[詳細画像]

Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE
  • Ninja H2 SX SE

カワサキモータースジャパンは、NEWカラー&グラフィックスの『Ninja H2 SX』、『Ninja H2 SX SE』を4月8日に発売する。スーパーチャージドエンジンの性能と、ロングツーリングの快適性を同時に追求した、ハイパフォーマンススポーツツアラーがNinja H2 SXだ。

強烈な加速力と扱いやすさをと両立させれることが商品企画。メーカーは、これまでのツーリングの概念を覆す程のパフォーマンスと魅力に溢れている、と自負する。

Ninja H2 SXのエンジンは、パワーと燃費性能の両立を目指して開発されたバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載する。水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ、 総排気量は998cc。内径×行程は76.0mm×55.0mmで、圧縮比は11.2:1となっている。最高出力は147kW(200PS)@1万1000rpm、ラムエア加圧時は154kW(210PS)@1万1000rpm、最大トルクは137N・m(14.0kgf・m)@8500rpmとなっている。

ツーリング用の機能としては、ツーリング時や交通量の多い道路の走行時に、ライダーの安心感を高めるボッシュ製レーダー式ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)、停止時に、ライダーのブレーキ入力無しでもブレーキ効力を維持するVHA(ビークルホールドアシスト)、急ブレーキ時にブレーキランプを点滅させることで、後続車に急減速を知らせるESS(エマージェンシーストップシグナル)などを搭載した。 また、AHB(オートハイビーム)を初めて搭載し、必要に応じてハイビームを自動で切り替える。

インストゥルメントパネルには、大きく見やすい6.5インチのフルカラーTFT液晶スクリーンを採用した。従来からのスマートフォン連携に加え、インフォテイメントアプリ「Kawasaki SPIN」により、電話、音楽、ナビゲーションなどのサードパーティ製アプリケーションを液晶スクリーンに表示、操作することができる。

Ninja H2 SX SEでは、Ninja H2 SXの装備に加え、KECS(カワサキエレクトロニックコントロールサスペンション)を搭載し、路面やライディング状況に合わせ瞬時に減衰力を最適化する。また、ショーワのスカイフック式EERA(電子制御ライドアジャスト)テクノロジーにより、タイヤの接地感を高め、コーナリング時の安定性を追求した。

価格はNinja H2 SXが273万9000円(本体価格249万円、消費税24万9000円)。従来モデルからの主な変更点はAHB(オートハイビーム)の採用とカラー&グラフィックの変更。Ninja H2 SX SEの価格は305万8000円(本体価格278万円、消費税27万8000円)。従来モデルからの主な変更点はAHB(オートハイビーム)の採用。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集