近年、台風や豪雨による、大規模な土砂災害や河川の氾濫による浸水害が発生しており、これまで水災(水害)が発生していないような地域でも、予期せぬ災害への備えが必要となっている。 損害保険ジャパンが、水害への備えを呼びかけている。ハザードマップを見る、水災に遭ったときの記録写真の撮り方、火災保険の確認などがポイントだ。 自宅のある地域に水災の恐れがないかは、国交省や自治体が公表しているハザードマップで、過去の浸水実績などから確認できる。 ◯都市部では、河川の近くに立地していなくても、下水などが溢れる都市型の水災の危険あり ◯高台であっても周囲より地盤が低い土地では、水災の危険あり ◯周辺に崖などがあれば水災の危険あり ◯降水量が少ない地域であっても、寒冷地などにおいては「融雪洪水」の水災の危険あり 水災被害に遭ったら、保険金を請求するために、被災状況を示す写真の撮影が必要だ。身の安全が確認できたら、片付けや修理の前に撮影しておく。 ◯破損部を近くから撮影した写真 ◯建物や部屋の全体の中で壊れた場所が判別できるようにした写真 ◯水につかった家具や衣類などは、広げる必要はなく、山積みの状態でも問題ない。 ◯浸水があったときは、壁に残った水の痕の高さを示すため、人やペットボトルなどを近くに置いて撮影し、外観のほか、室内でも浸水の高さが分かる写真を撮ると、あとの手続きがスムーズだ。 保険金の請求は片付けや家の修理の後でも問題ない。 火災保険は自然災害への備えとして欠かせない保険だ、と損害保険ジャパン。火災保険はのうち水災補償では、洪水による損害だけではなく、土砂崩れなどによる損害も補償している。しかし水災が補償されないプランもあるので、契約内容のプランを把握することが重要だ。 保険期間の途中でも、水災補償の追加はできる。現在加入の契約を解約し、水災補償を追加した保険に加入し直すという手続きになる。 水のエマージェンシー 水深が床面を超えたら危険!---冠水した道路を走行すると発生する不具合 水没した車から脱出!! 正しい手順…ハンマーを用意しておこう 浸水・冠水被害を受けた車両をどうする?---感電事故や車両火災のおそれ