高速道路で所要時間情報の精度向上…ETC2.0プローブデータを活用

所要時間情報の提供例
  • 所要時間情報の提供例
  • 路面に埋め込まれた車両感知器
  • 所要時間算出の違い(イメージ)

NEXCO中日本は10月28日、高速道路の情報板などで、ETC2.0プローブデータを活用した所要時間情報の提供を開始したと発表した。

高速道路には路側にアンテナを設置しており、ETC2.0車載器を搭載した車両の位置や速度などの走行データを200メートル間隔で自動的に蓄積される。

現在、高速道路の所要時間情報板などで主要なインターチェンジ(IC)までの所要時間を提供していが、2km間隔に設置した車両感知器で計測した速度から所要時間を算出している。従来の方式では、車両の停滞や発進・停止が頻発する渋滞している箇所などでは、正確な速度の計測が難しく、所要時間の精度が低下するケースがあった。

ETC2.0プローブデータを活用することで、車両の速度を200m間隔で把握することができるため、よりきめ細かな速度変化の情報を反映した所要時間を算出することができるようになるという。2020年のお盆期間中、東名高速道路・東京IC~厚木IC間で所要時間の精度を検証した結果、渋滞時、車両感知器で算出した所要時間は、実際の所要時間との乖離が見られたが、ETC2.0プローブデータの精度は95%程度の精度だった。

同社では、交通混雑期や事故などによる激しい渋滞が発生した場合の所要時間情報の精度向上を図るとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集

メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム