浜松町駅のJR・モノレール改札を統合へ 2018年3月

鉄道 企業動向
浜松町駅の通路・改札口の現状(左)と改良後(右)のイメージ。モノレールからJR線への乗り換えも遠回りしなくて済むようになる。
  • 浜松町駅の通路・改札口の現状(左)と改良後(右)のイメージ。モノレールからJR線への乗り換えも遠回りしなくて済むようになる。
  • 浜松町駅の西口周辺。

東京モノレールは6月6日、浜松町駅(東京都港区)のJR・モノレール連絡通路を「相互通行化」するとともに、乗り換えに際して通る改札口を統合すると発表した。2018年3月に実施し、乗り換え利便性の向上を図る。

浜松町駅のJR改札内コンコースには、モノレールの改札口方面に抜ける連絡通路が設けられており、JR線からモノレールへは同じフロアで乗り換えできる。ただし、連絡通路のJR改札口は下車専用。モノレールからJR線に乗り換える場合、3階モノレール改札を出て2階へ下り、2階のJR連絡通路を通ってJR南口改札から入場する必要がある。

東京モノレールの発表によると、連絡通路のJR改札口とモノレール改札口を統合して乗換改札口にするほか、連絡通路の相互通行化も図る。JR線からモノレールへの乗り換えだけでなく、モノレールからJR線への乗り換えも連絡通路を利用できるようになる。現在は乗り換えに際して改札口を2回通らなければならないが、これも1回に減る。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集