STOVL機のF-35B、VTOLのハリアーと違う点はどこに?

航空 テクノロジー
岩国基地へ配備されることになった「F-35B」、STOVL(Short TakeOff and Vertical Landing)能力を有している。
  • 岩国基地へ配備されることになった「F-35B」、STOVL(Short TakeOff and Vertical Landing)能力を有している。
  • F35は「A型」、「B型」、「C型」の3種類あるが、STOVL能力を有しているのは「B型」だけ。
  • 垂直離着陸機としては「ハリアー」が有名だが、F-35Bは垂直離陸を想定していない。行うのは垂直着陸のみ。
  • 操縦席後方に垂直着陸時に使うリフトファンがある。
  • 主翼下にはエンジンからのブリードエア排気口もあり、これで左右のバランスを取る。
  • 垂直着陸時にはエンジンの排気ノズルも下向きに。
  • スペック上では垂直離陸できる能力も持つが、兵器や燃料の搭載容量を減らさないことを目的として、想定運用に含めなかったという。

岩国基地へ恒久配備されることが決まった『F-35B ライトニングII』は、3種類あるF-35シリーズのうち「アメリカ海兵隊の要求する仕様に基づいた機体」となる。強襲揚陸艦での運用を前提としており、シリーズで唯一の垂直着陸を可能としている。

F-35シリーズには、空軍向けで滑走離着陸(CTOL=Conventional TakeOff and Landing)だけを行う「A型」。岩国基地へ配備された海兵隊向けのSTOVL(Short TakeOff and Vertical Landing)機である「B型」。そして空母(CV)での運用を行うための装備を備え、主翼や垂直尾翼、水平尾翼を大型化するとともに降着装置(脚部)の構造を強化した「C型」がある。シリーズ全体で200機以上がすでに生産されているが、全損に至るような重大事故はこれまでに1件も発生していない。

岩国基地へ配備された「B型」はSTOVL機として運用される。強襲揚陸艦での運用を前提としており、艦上からの離陸時は燃料消費を抑えるとともに、搭載兵器の容量も減らさないように短距離での滑走離陸(Short TakeOff)を行うほか、搭載兵器を使い果たしたり、燃料を消費して機体が軽くなった状態においては垂直着陸(Vertical Landing)も可能とする。こうした短距離離陸/垂直着陸を行うために「STOVL機」と称されているわけだ。岩国基地のような陸上の滑走路を使用する場合は、他の航空機と同様のCTOL運用を行うこともできるほか、短距離での滑走着陸も行えるような柔軟さも兼ね備えている。

垂直離着陸機といえば、イギリスが開発した「ハリアー攻撃機」が代名詞的な存在だ。海兵隊も改良型の「AV-8 ハリアーII」を運用しており、岩国に配備されるF-35Bのうち数機は将来的にAV-8と代替されることが予定されている。両機はその特徴が似ているが、海兵隊では「似て非なるもの」としている。F-35BがSTOVL機なのに対し、AV-8はSTOL/VTOL(Short TakeOff and Landing/Vertical TakeOff and Landing)機となっている。STOL/VTOLのAV-8は「垂直離陸も想定運用に含まれている」が、STOVLのF-35Bについては「垂直離陸が想定運用に含まれていない」ため、ここが両機の似て非なるポイントとなる。

「AV-8で行えた垂直離陸がF-35Bでは行えない」というのは技術として後退したようにも思えるが、F-35Bは兵器や燃料の搭載容量がAV-8よりも増加しており、戦闘時の行動範囲を広げることを目的として「燃料を大量消費するとともに、搭載兵器も減らすことになりかねない垂直離陸は想定運用に含めなかった」ということのようだ。

なお、岩国基地に赴任した第12海兵飛行大隊・第121海兵戦闘攻撃中隊(VMFA-121)所属のパイロットは「F-35Bにおける垂直離陸についてはスペックとして可能ではあるが、通常の作戦運用では想定していない」と説明していた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集