JR九州は1月29日、同社が開発を進めている架線式蓄電池電車のデザインを発表した。形式は819系で、愛称は「DENCHA」。4月から試験運転を行い、秋から営業運転を開始する。
発表によると、車両のコンセプトは「『人と地球の未来にやさしい』をイメージした車体」。817系電車をベースに、車体外板には地球をイメージしたという青色をドア部などに入れる。愛称の「DENCHA」は「Dual ENergy CHArge train」から採った。
交流電化区間では従来の電車と同様、集電装置(パンタグラフ)を使って架線から電気を取り入れ、モーターに電力を供給するとともに蓄電池に充電する。非電化区間では蓄電池からモーターに電力を供給。ブレーキをかけたときに発生する回生エネルギーは蓄電池に充電する。
また、車内の冷暖房効果を高めるため、筑肥線の305系電車で採用した押しボタン式開閉ドアを導入する。車内にはドア上部に視認性の高い液晶画面を設け、停車駅や乗換案内、ドア操作の案内などを表示。電力の流れに関する案内も表示する。車内照明はLEDを採用する。
「DENCHA」は筑豊本線若松~折尾間(若松線)などで運用される。JR九州は4月から2両(2両編成1本)の試験運転を行い、秋から営業運転を開始。2017年春には12両(2両編成6本)を追加投入する予定だ。

 
    

 
           
          
 
           
           
          ![新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_l1/2059473.jpg) 
          ![トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/1973566.jpg) 
           
           
           
           
          