JR東日本は12月11日、仙石線に導入している列車制御システム「ATACS(アタックス)」を応用した踏切制御機能の使用を順次開始すると発表した。
ATACSは、JR東日本が開発した無線式列車制御システム。日本の鉄道に導入されている自動列車停止装置(ATS)などの保安装置は、線路内に設置した送受信装置(地上子)やレールに電流を流す軌道回路を用いて信号情報の伝達や列車の位置確認などを行っているが、ATACSは無線通信によって情報伝達と位置確認を行う。
JR東日本は2011年10月10日から、仙石線のあおば通~東塩釜間でATACSの使用を開始し、走行試験や機能の検証を行ってきた。今年12月14日からは、ATACSを応用した踏切制御機能を世界で初めて採り入れることになった。
従来の踏切制御は、地上子が列車を検知すると、その信号が踏切器具箱に伝わり警報機が鳴動。列車が踏切道を通過すると鳴動が終わる仕組みとなっている。ATACSによる踏切制御では、列車の速度と車両性能をATACS地上装置との通信で伝達し、踏切までの到達予測時間を計算したうえで踏切の装置に対し鳴動を要求する。列車が踏切を通過した後は要求が停止され、鳴動が終わる。