【ホンダ レジェンド 新型発表】HVシステム、電気駆動の主体はリアモーター

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンドのツインモーターユニット
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド
  • ホンダ レジェンド

ホンダが10日に発表したEセグメントサルーン『レジェンド』。メインターゲットの北米市場では3.5リットルV6のガソリンモデルが主力だが、日本ではハイブリッドのみのモノグレード構成だ。

「SPORTS HYBRID SH-AWD(スポーツハイブリッド スーパーハンドリング AWD)」というきわめて長い名称を持つハイブリッドシステムは、AWDの名が示すように4輪駆動。フロントは最高出力314ps(231kW)の3.5リットル直噴V6SOHCエンジンと最高出力47ps(35kW)の電気モーター1基を内蔵した7速DCT(デュアルクラッチ変速機)、リアアクスルには最高出力37ps(27kW)の電気モーターを2個装備。エンジンとバッテリーが同時に発生させられる出力の上限値は381ps(282kW)だ。

基本的にはモーターアシスト型のパラレルハイブリッドなのだが、後輪にもモーターを装備したことから、DCTパラレルハイブリッドシステムが先行投入された『フィットハイブリッド』や『ヴェゼル』とはかなり異なる制御が行われている。

フィットハイブリッドやヴェゼルは4輪駆動であってもモーターはフロントのみであるため、状況に応じてパワーアシストとエネルギー回生の両方を適宜行う。それに対し、リアにもモーターを持つレジェンドの場合、、フロントモーターは主に発電に使われ、アシストに回るのは限られた条件下のみ。市街地や地方道など、エンジンの負荷が軽すぎて熱効率が悪いときに発電してエンジンの負荷を増やし、得られた電力をリアモーター送ったり、電池に蓄えたりといった制御を行う。

電気駆動の主体は合計出力74psのリアモーターで、低中速巡航時はバッテリーの残電力量が十分にあるかぎり、EVモードで走るようセッティングされているという。エンジンで発電しながらリアモーターを駆動させるという点では、シリーズ的な要素を持っていると言っていい。ただし、エンジニアの説明を聞くかぎりでは『アコードハイブリッド』のようにエンジンを発電のみに用いるモードはないようで、パラレルハイブリッド方式であることに変わりはない。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集